熱中症予防で知っておきたいこと
熱中症とは・・・
- 高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害など発症する障害の総称です。
- 気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調が良くない、暑さに体がまだ慣れていないなどの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。
- 屋外で活動しているときだけでなく、室内で特に何もしていなくても熱中症を発症し、救急搬送されたり、死亡する事例が報告されています。
日常生活での熱中症予防法
熱中症は予防が大切です! 日常生活の予防として「水分補給」と「暑さを避けること」です!
こまめに水分を補給しましょう
- 人は軽い脱水症状になると、のどの渇きを感じなくなります。のどが渇く前や暑いところに出る前には、水分を補給しましょう
- 特に高齢者や子どもは、こまめな水分補給を心掛けましょう
暑さを避ける室内環境
- 扇風機やエアコンを使った温度調整
- 室温が上がりにくい環境の確保(こまめな換気、遮光カーテン、すだれ、打ち水など)
- こまめな室温確認
衣服を工夫し、暑さ対策を
- 通気性の良い、吸湿・速乾の衣服を着用
- 炎天下では、熱を吸収する黒色系の素材は避ける
- ゆったりとした衣服の着用
- 日傘や帽子を使う(帽子は時々はずして汗を蒸発させましょう)
暑さを避けた行動の工夫
- 日陰の利用、こまめな休憩
- 天気の良い日は昼下がりの外出はできるだけ控える
- 天気予報などを参考に外出の時間を検討
熱中症が疑われる人をみかけたら
- 涼しい場所へ避難させる
- 衣服を脱がせ、身体を冷やす
- 水分、塩分を補給する
自力で水が飲めない、意識がない場合は、ただちに救急隊を要請しましょう!
注意していただきたいこと・お願いしたいこと
(1)暑さの感じ方は人によって異なります!
- 暑さに対する抵抗力(感受性)は、体調や暑さへの慣れなどが影響するため、個人によって異なります。
- 自分の体調の変化に気をつけ、暑さの抵抗力に合わせて、万全の予防を心掛けましょう。
(2)熱中症患者の多くは高齢者や子どもです!
- 高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、子どもは体温調節能力が十分に発達していないなど、熱中症の発症が高まります。
- のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分補給をしたり、暑さを感じなくても扇風機やエアコンを使って温度調整をするように心掛けましょう。
(3)まわりが協力して、熱中症予防を呼びかけ合うことが大切です!
- 一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけ合うことで、発生を防ぐことができます。
- 特に、熱中症にかかりやすい高齢者、障がい児(者)や子どもについては、周囲が協力して注意深く見守るようにしましょう。
もっと知りたい方に・・・
環境省では、「環境省熱中症予防情報専用サイト」で、各種情報や暑さ指数(WBGT)の実況値と予測値等を提供しています。
個人向けメール配信サービスもあります。ご活用ください。
http://www.wbgt.env.go.jp/
ダウンロード