[2019年3月7日]
ID:3375
「還付金詐欺、オレオレ詐欺」等の電話が印西市内の各家庭に多数かかってきています!
電話で「キャッシュカード」や「お金」の話しが出てきたら詐欺です。自分だけで判断せず、家族・警察・市役所に相談しましょう!
・平成30年における印西市内での電話de詐欺被害額は、約1,500万円(9件)
・平成29年における印西市内での電話de詐欺被害額は、約1,600万円(13件)
※電話de詐欺被害額と件数は、千葉県警察のホームページ【「電話de詐欺の被害状況」】をご覧ください。
※「電話de(で)詐欺」は、千葉県の振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の広報用新名称です。
「還付金詐欺」とは、還付金等に必要な手続きを装ってATM(現金自動預け払い機)を操作させて口座間送金により現金をだましとる振り込め詐欺の手口です。公共機関(国・県・市等)からの還付に際して、ATM(現金自動預け払い機)の操作を指示する事はありませんので、騙されないようにしてください。
また、息子や孫を装って、「会社の小切手と、携帯電話の入ったカバンを失くした。」「今日中にお金を何とかしないと会社をクビになる。」「会社の上司がお金を受け取りに行く。」などと電話をかけてくる「オレオレ詐欺」にも騙されないようにしてください。
いかなる理由があっても、現金振り込みを要求する電話は「詐欺」と疑ってかかりましょう。
初めて会う、息子や孫の会社の上司や同僚と名乗る知らない人に、現金を渡さないように注意しましょう!
このような電話がかかってきたらすぐに印西警察署(0476-42-0110)に連絡してください。
また、千葉県警察では、電話de詐欺(振り込め詐欺)相談専用ダイヤル(0120-494-506)を開設しています。(開設時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
※千葉県警察のホームページ【「電話de詐欺」】もご覧ください。
10月28日 (若い女性の声で)保険課の○○ですが、以前に還付金の申請書を送ったのですが返信がないので、どうしたのですか。
(住民)そんな書類来ていません。
(女性)そうですか。(電話が切れた)
11月6日(木曜日) 保険課の××(若い男性)ですが、還付金が28,500円ありますが取引銀行は何処ですか。
(住民)「○○銀行○○支店」と、答えると
(男性)振り込みます。30分ぐらい後に○○銀行より電話があると思いますのが、この番号でよろしいですか。
(住民)はい、結構です。
~30分後~
(男性)○○銀行の本店の△△(男性)と言いますが、今、28,500円振り込まれました。手数料が540円掛かります。ただし預金が50万円以上ある方は無料になります。
(住民)そのくらいはあるだろう。
(男性)それには登録が必要です。○○銀行は駅北口にATM(現金自動預け払い機)があります。そこへ行ってください。
(住民)なぜ北口に行かなければならないのですか。南口に支店があるじゃないか。
(男性)支店では扱っていないのでわからないのです。だからATM(現金自動預け払い機)の所へ行ってください。携帯をお持ちでしょう。
(住民)なんでそんな面倒な手続きをするのですか。私の口座へ振り込んだらいいだろう。ただそれだけのことだろう。口座番号はわかっているだろうに、そんな面倒なことをするのなら書類でよこせ。
(男性)それではそうします。来週中に着くと思います。(電話が切れた)
住民の方は、その時は「還付金詐欺とは思わなかった」とのことで、感想としては「ATM(現金自動預け払い機)へ誘導する」「手数料のことで銀行残高を確認する」「非常に丁寧な言葉使いである」「何れも非通知である」とのことです。
「ATM(現金自動預け払い機)へ行って」「非通知電話」は要注意!
※千葉県警察のホームページ【振り込め詐欺被害者の声】もご覧ください。
犯人は、電話で「家族」または「市役所職員」、「警察官」などを騙り、
等と言って騙してきます。不審な電話がかかってきたらすぐに、印西警察署(0476-42-0110)にご連絡ください!
みなさんから、ご家族に教えてあげてください。
・「電話番号が変わった」は詐欺です!
息子等のふりをする犯人は、あらかじめ嘘の携帯電話番号を伝えてきて、本物の息子等と連絡をとらせないようにします。
・「カードを預かる」は詐欺です!
警察官等のふりをする犯人は、事前に電話した上で自宅まで訪ねてきて、キャッシュカードを騙し取ろうとします。
・「必ずもうかる」は詐欺です!
社債、未公開株、外国通貨等、電話やダイレクトメール等による「必ずもうかる」おいしい話は絶対にありません。
・電話の声だけでは見抜けません!
「親子なら声を聞き間違えない」というのは思い込みです。「合言葉」などの約束事を事前に決めておきましょう。
不審な電話がかかってきたらすぐに、印西警察署(0476-42-0110)にご連絡ください!
電話de詐欺防止対策を講じましょう。
・留守番電話を活用しましょう。
在宅中でも留守番電話にしておけば、電話de詐欺の犯人と話さなくてすむため、被害に遭わず安心です。
・電話会社の迷惑電話対策を活用しましょう。
各電話会社で、迷惑電話対策のサービスが行われています。「非通知拒否の設定」「受けたくない番号からの着信拒否」など電話会社毎のサービスがございますので、電話会社にお問い合わせのうえ、お申込みください。
千葉県警は、多様化する特殊詐欺の増加に警鐘をならし、詐欺を未然に防ぐ注意喚起の意味合いも込め、平成27年5月25日から6月24日までの募集期間に、県民の皆さんから39,023件の応募をいただき、振り込め詐欺などの特殊詐欺に代わる新たな名称を募集しました。その結果、新たな名称は「電話 de(で)詐欺 」(でんわ で さぎ)に決定しました。
現在でも多くの被害が発生しており、その大半は高齢者です。今回の応募件数は8割が小、中、高校生からでしたが、高齢者たちを守るには、今回、応募してくださった孫世代の協力はもちろん、家族の方、近所の方など一人ひとりの協力が必要不可欠です。
市といたしましては、県、県警、印西警察署、防犯関係団体等と連携し、『STOP! 電話 de(で)詐欺』を合言葉に広報を行い、振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺を撲滅するため、啓発のさらなる強化を図ります。
千葉県警察ホームページ(電話 de(で)詐欺の被害状況)
http://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud-damage.html
千葉県ホームページ(STOP! 電話de詐欺)
http://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/bouhan/anzen/stop-ddsagi.html
電話de詐欺被害等の被害にあった場合は、すぐに印西警察署(42-0110)や振り込み先の金融機関に連絡・届出し、振り込んだ預金口座等の取引の停止を依頼しましょう。
なお、振り込め詐欺救済法(正式名称は犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律(平成19年法律第133号))では、振り込め詐欺等の被害者に対する被害回復分配金の支払い手続等を定めています。詳しくは下記の預金保険機構ホームページの「振り込め詐欺救済法に基づく公告」をご覧ください。
預金保険機構は、金融機関からの依頼に基づいて、「預金等に係る債権の消滅手続」や「被害回復分配金の支払手続」の開始に係る公告等を行っております。
印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係
電話: 0476-33-4435
ファクス: 0476-42-7242(代表)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!