ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

新型コロナウイルス感染症への備え等を再確認しましょう。

[2021年12月27日]

ID:13530

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 印西市では、令和3年10月17日を最後に新型コロナウイルス感染症の感染者は確認されておりませんが、国内でも新たな変異株に感染した患者が確認されるなど、新型コロナウイルス感染症に対して慎重な対応が必要な状況に変わりはありません。

 市民の皆様には感染症予防策等の再確認をお願いいたします。


基本的な感染予防策の徹底

マスク着用、手洗い、「3密(密接・密集・密閉」の回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。

感染力が強い変異株にも、基本的な感染予防策が有効です。

ポスター

マスクをつけられない方へのご理解をお願いします

新型コロナウイルス感染症拡大予防策として「マスク着用で外出」という習慣が浸透しました。

しかし、社会の中には、皮膚の病気や感覚過敏など、さまざまな障害や病気が原因により、マスクを着けることが難しい方がいます。

周囲からは、わがままと誤解されたり、厳しい視線を向けられたり、心無い批判を受けることもあります。

さまざまな理由により、マスクを着けられない方がいることを知り、その特性や事情を理解し、お互いに思いやりの心を持って過ごしたいものです。

厚生労働省「マスク等の着用が困難な状況にある発達障害のある方等への理解について」(別ウインドウで開く)


手指の消毒・除菌には「水及び石鹸による洗浄」「アルコール消毒液」が有効です。

1.手洗い

手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。
手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。
新型コロナウイルス対策ポスター「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」(別ウインドウで開く)
 

2.アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)

手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。
アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。
また、手指など人体に用いる場合は、品質・有効性・人体への安全性が確認された「医薬品・医薬部外品」(「医薬品」「医薬部外品」との表示のあるもの)を使用してください。
<使用方法>濃度70%以上95%以下((注意))のエタノールを用いて、よくすりこみます。

*60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。

<注意事項>アルコールに過敏な方は使用を控えてください。

*アルコール過敏により使用ができない方への理解をお願いします。


手指以外の消毒・除菌方法については下記のページをご確認ください。

新型コロナワクチンの接種

 日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。多くの方に接種を受けていただくことにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待されます。

 市のワクチン接種については、新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(別ウインドウで開く)をご確認ください。

*新型コロナウイルス感染症の蔓延防止の観点から、ワクチン接種が推奨されているところですが、ワクチン接種は強制ではありません。また、健康上の問題から、ワクチン接種を受けられない人もいます。思い込みや、過剰な反応は、差別や偏見につながります。正しい知識・情報に基づき、冷静に行動しましょう。

 

自宅療養に備えて食料等の備蓄

千葉県では、今後の新型コロナウイルスの感染再拡大に備え、臨時の医療施設と宿泊療養施設の機能を兼ね備えた多目的な施設を、千葉市内の民間研修施設を活用して、新たに設置するなど医療体制の充実を図っています。

市民の皆様におかれましても、自宅療養に備えた備蓄の再確認をお願いします。自宅療養に備えて食料等の備蓄をお願いします。(別ウインドウで開く)

画像



新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口

発熱など新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある方

 発熱等の症状を感じたら、まずは日ごろ通院している医療機関か、お住いのお近くにある医療機関に電話で相談してください。

 相談先に困った場合は「千葉県発熱相談コールセンター」にご相談ください。

   『千葉県発熱相談コールセンター』

  • (電話番号)0570-200-139
  • (対応時間)24時間(土曜日、日曜日・祝日を含む)
  • (対応内容)
    発熱した際に受診できる医療機関の紹介(千葉県発熱相談コールセンター)、新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など  

 *その他の相談窓口は「熱があるときは(別ウインドウで開く)」をご確認ください

 *医療機関を受診し、新型コロナウイルスの検査をしたときはご自身の情報の登録をお願いします。

  詳細は新型コロナウイルスの検査をしたときはご自身の情報の登録をお願いします(別ウインドウで開く)をご覧ください。


一般的な新型コロナウイルスに関する相談窓口

厚生労働省の電話相談窓口

 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)

  受付時間:午前9時00分~午後9時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)

千葉県の電話相談窓口

 電話番号:0570-200-139

  受付時間:24時間対応(土曜日、日曜日、祝日も実施)

千葉県印旛健康福祉センター(印旛保健所) *発熱した際に受診できる医療機関の紹介はできません。

 電話番号:043-483-1466

 受付時間:午前9時00分~午後5時00分(平日) 


お問い合わせ

印西市役所健康子ども部健康増進課庶務係

電話: 0476-42-5595(中央保健センター内)

ファクス: 0476-42-5514

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム