[2023年9月14日]
ID:13638
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年秋開始接種について【2023年9月20日開始】
令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」にて、初回接種を終了した5~11歳の方は、オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンを1回追加接種することができます。令和5年秋開始接種は、努力義務の規定が除外されます。
(注意)接種開始時期は、10月上旬予定です。
オミクロン株対応2価ワクチンについて【2023年9月19日終了】
・オミクロン株対応2価ワクチンでの追加接種(令和4年秋開始接種)及び春開始接種は、9月19日をもって終了します。
2023年9月13日 本ページの内容を更新しました。
2023年9月4日 本ページの内容を更新しました。
2023年8月10日 接種期間とワクチンの種類について更新しました。
2023年5月8日 本ページの内容を整理しました。
2022年12月16日 小児用ワクチンの有効期限延長について記載しました。
市では、小児(5歳~11歳)接種について、国の方針に基づき、2022年3月から接種を開始しています。特例臨時接種は、「令和6年3月末まで」延長されたことから、令和5年4月以降も引き続き「自己負担なし(無料)」で接種することができます。
ワクチンを受ける際には、正しい知識をもっていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断ください。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をしたりすることのないようお願いいたします。
自己負担なし(無料)
(注意)ただし、体調不良により処置をした場合や、解熱剤等が処方された場合などは、実費負担が発生します。
初回接種:令和6年3月31日まで
追加接種(令和5年秋開始接種):令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
・1回目から20日あけて2回接種 (最短でも18日以上の間隔をあける)
・9月20日以降から、オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(接種開始は10月上旬予定)を使用します。
・9月20日以降、従来型ワクチンとオミクロン株2価ワクチンは、使用することができません。そのため、9月19日以前に初回接種の1回目を従来型ワクチンもしくはオミクロン株2価ワクチンを受けた方は、9月20日以降初回接種の2回目を接種する場合は、前回接種日から27日以上の間隔をおいてオミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンを接種します。
・初回接種を終了し、前回の接種から3か月以上あけて1回接種。
・ファイザー社 オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンを使用します。
・モデルナ社 オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン(6歳以上)をご希望される方は、印西市コロナワクチンコールセンター(0476‐50‐2657)までご相談ください。
【他の予防接種との間隔】
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要がありません。また、同時に接種することも可能です。
・インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則13日以上の間隔を空けてから他のワクチンを接種することができます。同時に接種することができません。
・小児用ワクチンは、12歳以上のワクチンの濃度、用量が異なり、有効成分が12歳以上のワクチンに比べ1/3となっています。12歳になった場合は予約が取れていた場合でも小児用ワクチンを接種できませんので、必ずご確認ください。
・小児用ワクチンは、12歳の誕生日の前々日まで接種可能で、1回目を小児用ワクチンを接種し、その後に12歳となった場合は、2回目の接種も小児用ワクチンとなります。(1回目の接種日により接種できるワクチンが決まります。)
●接種予約の無断キャンセルは、絶対にしないでください。また、接種予約をする際に、必要以上に申し込む事例(ワクチンの供給がされるか不安なので複数の医療機関での接種を予約する等)が見受けられます。そのような行為は、ワクチンの廃棄につながったり、また、これから予約をしようとしている方が予約できなくなる等の恐れがありますので控えてください。
●接種日より前に印西市から転出した場合は、印西市の接種券一体型予診票を使用するこはできません。また、すでに印西市内の医療機関で予約済みの場合はキャンセルをしていただき、転出先の自治体で接種してください。
●医療機関によって、予約状況は異なり、接種回数分をそれぞれ予約することが必要な場合がありますのでご注意ください。
原則として、市内の個別医療機関でファイザー社ワクチンでの接種となります。なお、一定の要件を満たせば印西市外での接種も可能ですので、くわしくはこちらをご覧ください。詳細は、接種を受けたい医療機関が所在する市区町村にご確認ください。
なお、やむを得ない事情により印西市に居住し、住民票所在地が印西市以外の方で、印西市での接種を希望する場合は、コロナワクチンナビ(別ウインドウで開く)から住所地外接種届出をしたうえで印西市コロナワクチンコールセンターにお電話ください。
No. | 医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 備考 | 電話 | 窓口 | 診察時 | WEB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | おかにわクリニック | 印西市草深1203-9 | 47-2100 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
2 | いんざいさくらクリニック | 印西市原1-2 ビッグホップガーデンモール印西ヴィレッジモール103 | 85-4700 | WEB予約のみ | 〇 | |||
3 | 印西総合病院 | 印西市牧の台1-1-1 | ー | WEB予約のみ | 〇 | |||
4 | はぐくみBaby&Kid'sクリニック | 印西市西の原5-12-2 | 85-6492 | WEB予約のみ | 〇 |
(注意)予約、接種開始日は、医療機関によって異なります。また、小児接種では、予約可能な日時等が少ないため、お早目に接種可能な医療機関へお問い合わせください。
(注意)接種券がお手元に届いてから予約をしてください。
(注意)6~11歳でモデルナ社ワクチンでの接種をご希望される方は、印西市コロナワクチンコールセンターまでご相談ください。
・接種には、保護者(親権者または後見人)の方の同伴が必須です。
・接種は、肩の筋肉に接種するので、接種当日は、半そでの体操服など肩が出しやすい服装でお越しください。上着を着用いただいても問題ございませんが、脱ぎやすい上着としてください。・接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、医療機関を予約した場合は医療機関までご連絡ください。
・「新型コロナワクチン予防接種の説明書」を必ずお読みになってから接種を受けましょう。
・疑問などがあれば、あらかじめ、国からの情報をご覧いただくか、かかりつけ医などに確認し、納得したうえで、ご判断をお願いします。
小児(5~11歳)新型コロナワクチン予防接種についての説明書
(1)接種券一体型予診票(予診票に消えないボールペンで、必要事項をご記入してください。)
(注意)接種券一体型予診票の署名欄や電話番号は保護者の方の名前、電話番号をご記入してください。
(2)予防接種済証の台紙(お子様の体重をご記入してください。)
(3)お子様の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
(4)母子健康手帳
(注意)接種券一体型予診票の署名欄や電話番号は保護者の方の名前、電話番号をご記入してください。小児用ワクチンは、1回目の接種時の年齢により接種が可能か判断します。1回目の接種時に11歳(※参照)だったお子様が、2回目の接種時までに12歳になった場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
※年齢は誕生日の前日に加算されるため、小児用ワクチンは12歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。
また、1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳になった場合(12歳の誕生日の前日を迎えた場合)は、小児用ワクチンを接種することができなくなり、12歳以上用のワクチンを接種することが可能となります。接種券一体型予診票及び予防接種済証台紙は、小児用と共通して使用できるため発行手続きは不要です。
なお、小児用ワクチンと12歳以上用ワクチンでは、予約できる医療機関等が異なります。12歳以上用ワクチンの接種については、こちらをご覧ください。
・5歳から11歳の方へは、9月20日以前初回接種券及び追加接種券を対象の方へ送付済みです。(転入の方には送付しておりませんので接種券の発行申請をしてください。)
・令和5年秋開始接種をご希望される方で、以前配布された未使用の接種券をお持ちの方はそのままご利用いただけます。お手元に接種券がない方はご申請ください。
(注意) 印西市に転入後に接種する場合には、転入以前にお住いの自治体が発行した接種券では接種できません。
お手元に接種履歴をご用意の上、下記方法にて申請をしてください。
・印西市コロナワクチンコールセンター(0476-50-2657)へのお電話
(注意)土・日・祝・年末年始を除く9:00~17:00
(注意)電話番号の間違いにご注意ください。
・WEB申請
・再発行等の方は、こちらから申請(別ウインドウで開く)してください。
・令和5年秋開始接種の方は、こちらから申請(別ウインドウで開く)してください。