ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和5年度狂犬病予防集合注射を実施します。

[2023年3月15日]

ID:14044

狂犬病予防集合注射のお知らせ

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼っている人は、生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
 市では、市内に会場を設け、令和5年度狂犬病予防集合注射を実施します。

(注意)今年度、小林コミュニティプラザは改修工事中のため、この会場での実施は致しません

(令和5年度狂犬病予防集合注射実施日程・会場につきましては下記を参照ください。)

(料金)

注射料金:2,950円

注射済票交付手数料:550円

新規登録手数料:3,000円


・市役所またはマイクロチップ情報登録サイトに登録済みの犬

→1頭 3,500円(注射料金2,950円及び注射済交付手数料550円)


・未登録の犬

→1頭 6,500円(新規登録手数料3,000円及び上記3,500円)


1.登録済みの場合【注射のみの方】

 通知ハガキ(表面の問診票・署名欄を事前に記入)を必ず持参してください。
 登録済みの方には、3月27日に通知ハガキを発送いたします。お手元に届かない方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
 (注意)動物病院で発行された注射済証を持参されても、集合注射会場では注射済票の交付手続きはできませんのでご注意ください。


2.新規登録の場合【登録+注射の方】

《マイクロチップを装着した犬》

【1】事前に環境省データベース(https://reg.mc.env.go.jp)への情報登録・変更を行ってください。

【2】マイクロチップ番号がわかる書類を提示してください。


《マイクロチップを装着していない犬》

鑑札を交付いたします。


(注意)集合注射会場で予防注射を受けず、新規登録のみの手続きはできませんのでご注意ください。

3.転入の場合

 他市町村で登録した犬を転入させた場合、事前に転入の届出が必要となります。
 なお、集合注射会場で転入の手続きはできませんのでご注意ください。

4.動物病院で個別接種を検討してください。

集合注射会場の混雑緩和のため、動物病院における個別接種も検討願います。

動物病院に行かれる際は、事前に病院に連絡をし病院側の指示に従って通院していただくようお願いいたします。なお、注射料金は動物病院により異なります。

動物病院で接種されましたら、市で注射済票の交付手続きをしていただく必要がございます。

【狂犬病各窓口】

  1. 本庁(環境保全課)
  2. 印旛支所
  3. 本埜支所
  4. (注意)中央駅前出張所
  5. (注意)牧の原出張所
  6. (注意)滝野出張所

 (注意)出張所で手続きされる際は、その場で注射済票をお渡しが出来ません。後日、郵送させていただきます。

 【手数料】

  •  新規登録手数料      3,000円
  •  注射済票交付手数料   550円

   手続きの際は集合注射ハガキも一緒にお持ちください。

5.注意事項

●集合注射会場では、注射済証の発行はできません。必要な方は、かかりつけの動物病院で接種していただくようお願いします。

●会場内で糞をしてしまった場合は、飼い主さんが責任を持って後始末をし、必ず持ち帰ってください。

●雨天の場合は、犬の体を拭くタオルを持参してください。

●気象警報がでるような荒天の日は、安全確保のため、その日を中止といたします。

●次のような場合は、動物病院で注射を受けてください。

  1. 30日以内に予防注射を受けた
  2. 過去の注射で異常が出た
  3. 飼い主が犬を押さえることが困難
  4. 犬の健康状態が悪い・発情中(めす)・妊娠中・授乳中・生後91日未満
  5. 獣医師の判断により、接種が不適と判断された場合

 

令和5年度狂犬病予防集合注射実施日程・会場一覧表

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

印西市役所環境経済部環境保全課指導係

電話: 0476-33-4495

ファクス: 0476-42-5339

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム