[2023年1月25日]
ID:14209
予算残額がなくなりましたので、補助金申請の受付を終了させていただきます。
令和4年度より、電気自動車の導入・普及を促進するため、電気自動車を新車で購入した
方に対し、その導入費用の補助事業を行っております。
これまで、市補助金申請時の添付書類の一部として、電気自動車購入の際に、国その他
団体に対し補助金申請を行っている方は、それらの発行する「交付決定通知(写)」の
提出をお願いしておりましたが、この度、補助金利用促進のため「交付決定通知(写)」の
提出以外に「申請書(写)」の提出でも対応いたしますのでお知らせいたします。
・詳細は補助金申請の手続きおよびチェックシートをご確認ください。
・お問い合わせの際は、申請の手引きをご一読いただいてからお問い合わせください。
千葉県の住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金取扱要領が令和4年7月1日付で改正されたことを受け、補助金申請の手引きの補助対象者(3)で記載する「所有権留保付きローン」について、残価設定型ローンの契約も補助対象に含めることになりました。自動車車検証の登録年月日及び交付年月日が令和4年4月1日から令和5年3月10日までに購入したものが対象です。
市では、地球温暖化の防止及び家庭におけるエネルギーの安定確保とエネルギー利用の効率化・最適化を図るため、住宅の脱炭素化に向けた設備の導入に対し補助金を交付しています。
また、太陽光発電システム設置の補助金は今年度よりございません。
(注意)令和4年分の補助金申請の受付は終了しました。
補助対象設備等 | 補助金額 |
---|---|
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 停電時自立運転機能あり 上限 100,000円 停電時自立運転機能なし 上限 50,000円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム (注意)太陽光発電設備を併設されている場合のみ対象 | 上限 70,000円 |
窓の断熱改修 (注意)既存住宅のみ | 補助対象経費の1/4 (上限 80,000円) |
太陽熱利用システム | 上限 50,000円 |
電気自動車 (注意)太陽光発電設備及び充電設備が併設されている 場合のみ対象 | 住宅用太陽光発電設備及びV2H充放電設備 併設の場合 上限 150,000円 住宅用太陽光発電設備のみ併設の場合 上限 100,000円 |
V2H充放電設備 (注意)太陽光発電設備の併設及び電気自動車を導入して いる場合のみ対象 | 補助対象経費の1/10 (上限 250,000円) |
(1)市内に住民票があり、市税等の滞納がない方で、次の各項目に該当する方。
・自らが所有し、居住する住宅での使用を目的として、補助対象設備等を導入した方
・自らが居住するために新築・増改築する住宅での使用を目的として、補助対象設備等を導入した方(断熱窓及び電気自動車を除く)
・自らが居住するために住宅を販売する事業者等から補助対象設備等が導入された住宅を取得した方(断熱窓及び電気自動車を除く)
・第三者が所有し自ら居住する住宅で使用することを目的として、補助対象設備等を導入した方
(2)令和4年4月1日から令和5年3月10日までの期間に事業を実施し、申請書類の提出ができる方。
(注意)申請の要件等については、「補助金申請の手引き」及び「補助要件Q&A」をご確認ください。
・一般社団法人燃料電池普及促進協会(別ウインドウで開く)(家庭用燃料電池システム)
・一般社団法人環境共創イニシアチブ(別ウインドウで開く)(定置用リチウムイオン蓄電池システム)
・一般社団法人環境共創イニシアチブ(別ウインドウで開く)or公益財団法人北海道環境財団(別ウインドウで開く)(窓の断熱改修)
・一般社団法人次世代自動車振興センター(別ウインドウで開く)(電気自動車・V2H充放電設備)
・一般社団法人ベターリビング(別ウインドウで開く)(太陽熱利用システム)
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書(第1号様式)及び添付書類
・申請書類については、補助金交付申請の手引きを確認のうえ、下記よりダウンロードして ご使用ください。
各種様式につきましては、昨年度までとは全ての様式が変更となっておりますので、必ず新しい様式をダウンロードして使用してください。窓口配布もしています。
手引き Q&A チェックシート
・申請期間内であっても、予算に達した時点で申請受付を終了します。予算残額をご確認の上、申請を行ってください。
・予算残額がわずかとなっている場合の郵送申請は、到着日当日の窓口申請分の後に受付させていただきます。窓口持参の場合でも、後に並ばれた方がいる時は、複数件を同時に受付できません。一件受付ごとに最後尾に並び直していただきますのでご了承ください。
・書類に不足や不備がある場合は、申請書類一式を返却します。再度提出してください。
・申請書類を提出していただいた後に市税等の納付状況について確認を行います。滞納が確認された場合は、滞納分を納付された後の受付となります。事前に納付状況をご確認のうえ、申請をお願いします。
(注意)例年申請書類の不備が多く見受けられます。不備・不足がないようお願いします。
印西市役所環境経済部環境保全課保全係
電話: 0476-33-4491
ファクス: 0476-42-5339
電話番号のかけ間違いにご注意ください!