ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和5年度いんざい環境フェスタを開催します

[2023年5月30日]

ID:14395

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

いんざい環境フェスタ

いんざい環境フェスタの様子

 市では、6月の環境月間に合わせて「いんざい環境フェスタ」を開催します。

 ごみの減量・資源化や環境保全に取組む団体が日頃のごみ・環境への活動について、展示物を使って分かりやすく説明します。

 会場では、「グリーンカーテン用の苗の配布」「リサイクル品の配布」「ごみの減量についてのパネル展示」など、子どもから大人まで楽しみながら環境について学べるコーナーも設けます。

 今年は、皆さんがごみ集積所に出した資源物(缶・プラスチック製容器包装)が処理されてできた、普段なかなか見られない圧縮物の展示もあります。

 ぜひ、この機会に環境を守る大切さを感じてみませんか。


 また、印西市社会福祉協議会のテントでは、フードドライブによる食品寄付の受付を行いますので、皆さまからの食品寄付をお待ちしております。

フードドライブについて詳しくは

食品ロス削減につながるフードバンク・フードドライブにご協力をお願いします。(別ウインドウで開く)


日時

 令和5年6月3日(土曜日) 10時~15時

場所

 イオンモール千葉ニュータウン コスモス広場

参加団体(イベント内容)(注意)順不同、リンクをクリックすると団体からのメッセージにジャンプします

  1. 印西市クリーン推進課(スタンプラリー、各ブースでスタンプを集めて景品交換)
  2. 印西市クリーンアドバイザー(ごみ減量についてのパネル展示・相談受付)
  3. (株)印旛共進/(株)本埜共進(缶の圧縮物の展示/家電リサイクル品の展示)
  4. 印西クリーンセンター(リサイクル品の配布)
  5. ごみと暮らしを考える会(無料ごみ分別アプリの活用方法を説明、生ごみ減量方法の紹介)
  6. NPO法人亀成川を愛する会(印西の自然の紹介。里山クイズ)
  7. 印西市環境推進市民会議(パネル展示等)
  8. 印西市環境保全課/みんなのいっぽ(グリーンカーテンの苗配布、パネル展示)
  9. 千葉県生物多様性センター(生物多様性保全に関するトピックのパネル展示、クイズ)
  10. 印西市立福祉作業所コスモス(EMボカシ・エコ平板の紹介、紙すきカップつくり体験、福祉作業所のPR活動)
  11. 印西市社会福祉協議会(フードドライブについての周知及び寄付食材の受付)
  12. 生活クラブ生協協同組合(古紙再利用。古紙で「紙でっぽう」「ごみ箱」をつくろう)
  13. (株)佐久間(ロール無料配布、子ども向け分別クイズ、プラ圧縮物の展示)
  14. 印西水と暮らしを守る会(地球にやさしい暮らし方のパネル展示、「香害110番」上映、クイズラリー)
  15. 温暖化防止印西(我が家のCO2削減策と補助金等、COOL CHOICEの木、家庭の省エネ簡易診断、団体活動紹介) 

参加団体からのメッセージ

印西市クリーン推進課

地球問題を考えるいんザイ君

 クリーン推進課では、環境負荷が少なく、資源を循環して活用する社会、いわゆる「資源循環型社会」を目指し、市民や事業者の皆さまと、ごみの減量化・資源化に取り組んでいます。

 このページの一番下に、市で行っているごみ減量関係の各種事業のリンクを張っておりますので、ご興味をもたれましたら、こちらもご覧ください。


印西市クリーンアドバイザー

説明会を開くいんザイ君

 クリーンアドバイザーは、廃棄物の減量及びその適正処理の推進に取り組むために市から委嘱された推進員で、市が実施するごみ減量施策等への協力などを行っております。

 ごみ減量化説明会での説明もクリーンアドバイザーが行っております。町内会や自治会などの集会の席で説明会を行うこともできますので、ご要望がありましたら市クリーン推進課にご相談ください。


印西クリーンセンター

ごみを処理するいんザイ君

 印西クリーンセンターでは、印西市、白井市、栄町から収集された燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみを処理しています。
施設概要
名称:印西クリーンセンター
事業主体:印西地区環境整備事業組合
所在地:千葉県印西市大塚1丁目1番地1
敷地面積:24,968平方メートル
処理能力:焼却施設 300t/日(100t/日×3基)
竣工:昭和61年3月


(株)印旛共進/(株)本埜共進

資源を回収するいんザイ君

 皆さんの出されたビン類・カン類を、集めてリサイクル品の販売を行っています。
 不法投棄物を市が処理する際の受託も行っています。 


ごみと暮らしを考える会

ごみと暮らしを考えるいんザイ君

 印西市がまだ印西町だったころに始まった「ごみ博覧会」と「環境フェスタ」に参画し、かつては、リサイクルや地球温暖化防止を視点においた啓発冊子やビデオを印西市と協力して製作などしてきました。

 現在は会員の高齢化により、印西市のクリーンアドバイザーやクリーンセンターのごみ減量アドバイザーとして活動しています。


NPO法人亀成川を愛する会

亀成川を愛しているいんザイ君

 NPO法人亀成川(かめなりがわ)を愛する会
~里山の中でまったりしてマッスルを鍛え、生態系を守ってまちづくり~

 亀成川とその流域に広がる貴重な生態系を土地の文化とともに守ろうと、2010年発足しました。

 谷津と台地の持つグリーンインフラ機能を最大限活かそうと、楽しみながら、自然を守り、ふるさと印西のまちづくりにも貢献する活動です。
 改修後の亀成川の保全や古新田川上流部の水辺(別所谷津公園)でホタルの湿地づくり、トンボレンジャー、生きものいっぱいの田んぼ作りなどを実施しています。

 コロナ禍ではありますが、しっかり距離をとって、里山の生態系に触れ、いろいろなWONDERを発見して、体幹も鍛える(無理はしない)。
小さなお子さんから現役若者、かつての若者とのおしゃべりも楽しいし、宝石のように美しい虫や鳥を一人眺めるのも幸せ。
そして何より、印西の里山の生き物を守って、次世代に返したい。一つひとつは小さな幸せですが、里山の活動のあちこちにちらばっています。
 これらの小さな幸せ(開発の中で直面する深い悲しみもあり)は、Facebookやブログでご覧ください。あらゆる世代の皆様、歓迎。

 団体への各種アクセスは下記の通り

 問い合わせ kamenarilove@yahoo.co.jp 

 定例活動日 毎月第1・第3日曜日、第4金曜日

 フェイスブック:https://www.facebook.com/kamenari.love

 ホームページ :https://kamenari-love.localinfo.jp/

 ブログ:http://blog.livedoor.jp/kamenarigawa/

印西市環境推進市民会議

環境情報を発信するいんザイ君

 印西市環境推進市民会議は、印西市環境基本計画に基づく取組を推進するとともに、環境行動指針に関する普及啓発を行う組織です。

 例年、環境フェスタ等のイベントにおいて、特定外来生物や地球温暖化対策等の情報提供を行い、市民の環境配慮行動の普及・促進に努めています。


印西市環境保全課/みんなのいっぽ

コスモス畑のいんザイ君

 私たち「みんなのいっぽ」は、さまざまな社会問題に対し、ひとりひとりが考え行動するきっかけ作りのイベントを開催しています。
 今年は、印西市との協働事業として「グリーンカーテン大作戦」に取り組むことになりました。グリーンカーテンは、日射熱エネルギーを80%カットし省エネが期待されるといわれています。世界中で気候変動や温暖化に対する関心が高まっている今、私たちのまちにグリーンカーテンをひろめ、自然を感じたり、地球について考えたりするきっかけにしていきたいと思っています。

ひとりひとりのいっぽは小さいかもしれませんが、みんなが小さないっぽを踏みだすなら、何かが変わる気がしませんか?

 グリーンカーテン作りに参加してくれた方には、うれしい景品が当たる抽選会やコンテストに参加できるチャンスがあります。ぜひ楽しみながらグリーンカーテンを作ってみてください!環境フェスタでは、ゴーヤの苗と種を無料配布しています。ぜひお立ち寄りくださいね!

千葉県生物多様性センター

生物の多様性を調査するいんザイ君

 生物多様性センターは、県民、NPO、行政、事業者、研究者などの拠り所となって、生物多様性に関する普及啓発から現場での調査や指導など幅広い分野の活動を担うとともに、多様な主体との連携による取組の推進のため、情報の収集・管理・提供、調査研究、シンクタンク機能、教育普及等を行っています。

 千葉県生物多様性センターについてはこちら(別ウインドウで開く)


 【生命(いのち)のにぎわい調査団 団員募集中!】あなたも調査団の一員になって、身近な生き物の調査を始めてみませんか?

 詳しくは、「生命のにぎわい調査団ホームページ」をご覧ください!(別ウインドウで開く)


印西市立福祉作業所コスモス

野菜を収穫するいんザイ君

 こんにちは。印西市立福祉作業所コスモスです。
 福祉作業所コスモスは19名のメンバーで3グループに分かれ、職員やボランティアの方と共に印西市総合福祉センター内で日中活動を行っています。

 福祉作業所コスモスでは野菜・花・EMボカシ・紙すき等を作成し、メンバー個々の強みを生かして協力し合いながら日々取り組み、お客様のニーズを踏まえて販売を行っています。

 私たちの取り組みや製品に興味を持たれた方は、是非ともご連絡ください。コスモスの仲間一同、心よりお待ちしております。


印西市社会福祉協議会

車いすに乗るいんザイ君

 印西市社会福祉協議会は、地域福祉の推進を目的として、地域のさまざまな立場の方々が参画する民間の組織です。地域福祉推進事業の他、介護保険事業などの在宅福祉事業、生活困窮世帯への相談支援などを行う生活困窮者自立支援事業、福祉作業所コスモスの運営管理、総合福祉センターの運営管理など印西市の福祉の充実に取り組んでいます。

 さまざまな理由で廃棄されてしまう食品ロス(年間約600万トン)を、企業や家庭などから寄贈を受け、食べ物を必要としている施設や団体、世帯へ無償で届ける活動を主体しているフードバンクちばの活動に協力し、「フードドライブ」による食品の受付をしています。


生活クラブ生活協同組合

車いすに乗るいんザイ君

 生活クラブ生協は調味料などに使う瓶はリユース、品物を入れるビニールはリサイクル、カタログの回収など環境への負荷をできるだけ減らしています。
 次の世代へできるだけきれいな環境を残したいと考えています。


(株)佐久間

車いすに乗るいんザイ君

私達は、印西市の家庭・企業より分別排出された資源物をリサイクルしやすくする為の中間処理(受入・選別・保管・出荷)を行っています。

分別・排出された資源物「紙類・布類・ペットボトル・その他プラスチック」を受け付けております。

~今後もゴミ減量の為の資源物への分別をお願い致します。~


印西 水と暮らしを守る会

水と暮らしを守るいんザイ君

 27年間続いた手賀沼の水質汚濁全国ワースト1位の主な原因が、私たちが流す生活雑排水が大きく関与し、中でも日常生活に欠かせない洗剤が大きく影響を及ぼしています。

 水環境を守る大切さを伝え、自分たちができることから実践してもらえるよう、人にも環境にもやさしいせっけんを使う暮らしを提案しています。



 小学生、中学生、家庭教育学級、一般の方など幅広い層を対象に環境学習を実施。
パネル展示、自分たちの飲み水・捨て水のルートをたどる「水の旅」や講演会を企画しています。


温暖化防止印西

温暖化を防止するいんザイ君

 家庭のCO2排出を削減することを目的とする団体です。 
 リサイクル施設の見学会等、市の事業にも協力しています。





市のごみ分別・減量事業のリンク集

生ごみ処理容器等購入費補助金制度

生ごみ処理容器等購入費補助金制度(別ウインドウで開く)

 市では、一般家庭から毎日出てくるごみの減量・資源化を推進するため、生ごみ処理容器(コンポスト・EM容器など)や生ごみ処理機(電気式)、せん定枝粉砕機を購入した方に補助金を交付しています。


ごみ分別アプリ「さんあ~る」

ごみの出し方や収集日がわかるアプリ配信中(別ウインドウで開く)

 市では、資源物やごみの分け方・出し方など、ごみ出しに関する情報を提供するスマートフォン対応アプリ「さんあ~る」を配信しています。

 アプリの主な機能は、ごみ出し日の通知、品目別収集区分の検索で、ごみの出し忘れ防止や分別の確認にお役立てください。


有価物集団回収奨励金制度

やってみませんか?有価物集団回収(別ウインドウで開く)

 市では、登録団体の有価物回収量に応じ、奨励金を交付しています!

 このリサイクル活動で交付された奨励金は、使途・目的を問わず、団体の経費としてお使いいただけます。例えば、清掃活動や防災訓練などの経費に限らず、あったら便利な備品の購入費や地域のお祭りの運営費などにもご活用いただけます!

 有価物集団回収に興味がおありの場合には、お気軽にご相談ください。


廃棄物減量機器貸出事業

印西市廃棄物減量機器貸出事業(別ウインドウで開く)

 市では、家庭系の「燃やすごみ」のうち、排出割合の多い生ごみや庭木の剪定枝の減量・資源化を推進するため、廃棄物減量機器を無料で貸出しています。


ごみ減量・3R推進動画

ごみ減量・3R推進動画を公開しています!(別ウインドウで開く)

 市では、ごみの減量や3R推進の取組みについて紹介する動画を制作しております。広く市民の皆さまにご覧いただき、ごみの減量や3R推進について興味を持っていただければと思います。


ごみの減量化等説明会

【ごみの減量化等説明会】を開催しています!(別ウインドウで開く)

 日頃、家庭のごみについてお困りごとはございませんか。ご要望のあった町内会や自治会などの集会の席にクリーンアドバイザー及び市職員が訪問して、ごみの分別方法や減量化などについて説明させていただきます。


リサイクル情報広場

リサイクル情報広場 ~ゆずります・探しています~(別ウインドウで開く)

 リサイクル情報広場とは、『品物を処分するのがもったいないから欲しい人に譲りたい』、『品物を無料または安く手に入れたい』という方々をつなげる広場です。ぜひご活用ください。なお、譲りたい方は市内在住に限ります。


お問い合わせ

印西市役所環境経済部クリーン推進課推進係

電話: 0476-33-4504

ファクス: 0476-42-7242

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム