ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

[2023年3月22日]

ID:15101

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【重要】2022年6月2日から9月1日までに生まれた方は、3月13日に接種券を一斉発送しました。(3月22日更新〉


ワクチン関連ページへのリンク

1・2回目接種について 3回目接種について 4回目接種について

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

市では、乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について、国の方針に基づき、接種を行っています。

ワクチンを受ける際には、正しい知識をもっていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断ください。

周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をしたりすることのないようお願いいたします。


乳幼児接種の概要

対象者

1回目の接種日時点で、生後6か月から4歳以下の方

(注意)接種当日は、保護者の方の同伴が必要です。


乳幼児接種は努力義務の規定が適用されます

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、乳幼児(生後6か月~4歳)接種には努力義務が適用されています。

努力義務とは何か

努力義務とは「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症のまん延予防の観点から、接種にご協力をいただきたいという趣旨からこのような規定があります。
そのため、接種は強制ではありません。あくまで接種を受けるかどうかは、ご本人および保護者の方にご判断いただくこととなります。ワクチンの効果や安全性に関する情報をご確認いただいた上で、お子様と話し合って接種をご検討ください。

・新型コロナワクチンQ&A「今回のワクチン接種の「努力義務」とは何ですか。」(外部サイトへリンク)


ワクチン

ファイザー社製の乳幼児用ワクチン

(注意)このワクチンは乳幼児用のワクチンで、小児(5~11歳)用ワクチンとは異なります。

(注意)定期接種の多くのワクチンは皮下または皮内注射です。一方で、コロナワクチンは筋肉内に注射となりますので、年齢等により接種する部位や方法が異なる場合があります。

リンク:【日本小児科学会】小児に対するワクチンの筋肉内接種法について(改訂第2版)(別ウインドウで開く)


接種回数と間隔

乳幼児の初回接種は、3回接種が必要です。(5~11歳や、12歳以上と異なります。)

1回目の接種後、原則20日の間隔(最短18日間隔)で2回目接種をし、その後、55日以上の間隔で3回目を接種します。

(注意)他の予防接種とは前後2週間の間隔が必要です(ただし、インフルエンザを除く)。

(注意)定期の予防接種との間隔がご不明な場合は、中央保健センター・母子保健係(0476-42-5595)までご連絡ください。


接種期間

2024年3月31日まで

(注意)接種期間が延長となりました。


接種費用

無料(全額公費負担)

(注意)ただし、体調不良により処置をした場合や、解熱剤等が処方された場合などは、実費負担が発生します。


接種場所

小児接種可能な医療機関
No. 医療機関名住所  電話番号備考 電話窓口診察時WEB
1おかにわクリニック印西市草深1203-9 47-2100電話・窓口予約

2あんべこどもクリニック印西市竜腹寺350-280-9611WEB予約のみ
接種は3月で終了



3印西総合病院
印西市牧の台1-133-3000WEB予約のみ


(注意)一定の要件を満たす場合は、市外での接種も可能です。詳細は、接種を受けたい医療機関が所在する市区町村にご確認ください。


接種券について

新型コロナワクチンの接種には、市が発行する接種券が必要です。また、接種券の発送スケジュールは以下のとおりです。

2022年11月11日(2017年12月1日生まれから2022年5月1日生まれまで)

2022年12月2日(2022年5月2日生まれから2022年6月1日生まれまで)

2023年3月13日(2022年6月2日生まれから2022年9月1日生まれまで)

(注意)国から接種期間の延長が示されたため、接種券の一括発送を再開します。

接種券の発行申請(再発行含む)

以下に該当する方で接種を希望または検討される場合は、接種券の発行申請が必要です。

  1. 他の市区町村や海外から転入された方(3回接種済みの方除く)
  2. 接種券を紛失された方、医師との予診で使用された方


【申請方法】

1回目または2回目まで接種済みの場合は、その接種記録をお手元に準備のうえ申請してください。

・印西市コロナワクチンコールセンター(0476-50-2657)へ電話

(注意)土・日・祝・年末年始を除く9時から17時


ちば電子申請サービス(別ウインドウで開く)


予約開始日

接種券がお手元に届き次第、予約や接種が可能です。


接種当日の持ち物等

・接種券一体型予診票(接種回数に応じた予診票に、必要事項を記載してください。)
・予防接種済証の台紙
・お子様の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳

(注意)接種券一体型予診票の署名欄や電話番号は保護者の方の名前、電話番号を記載してください。また、予防接種済証の台紙には1回目接種時のお子さまの体重を記載してください。

(注意)ワクチンの廃棄を防ぐため、キャンセルの場合は、必ず事前に予約をした医療機関等へ連絡をお願いいたします。 


接種当日の服装について

新型コロナワクチン接種は、筋肉注射のため、年齢等の状況によって接種部位が肩ではなく大腿部などにかわる場合があります。接種当日、お子さまは脱ぎやすい服(上下違うセパレート)、かつ、半そで等の肩を出しやすい服装でお越しください。上着を着用いただいても問題ございませんが、脱ぎやすい上着としてください。


確認いただきたい事項

副反応について

副反応で発熱する場合が多く報告されています。ご心配な方は主治医へ事前にご相談ください。また、厚生労働省作成の以下のパンフレットをご覧ください。


新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

新型コロナワクチン接種後の注意点

新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)

他の予防接種との接種間隔について

乳幼児用新型コロナワクチンを接種する場合は、ほかの予防接種との間隔が前後2週間必要となります。

ただし、インフルエンザの予防接種に限り、同時に接種が可能です。

(注意)お子様の定期接種(別ウインドウで開く)との間隔にご注意ください。



4歳のお子様の保護者の方へ

乳幼児用ワクチンは、1回目の接種時の年齢により接種が可能か判断します。1回目の接種時に4歳(※参照)だったお子様が、2回目や3回目の接種時までに5歳になった場合でも、2回目や3回目接種時に乳幼児用ワクチンを使用します。

※年齢は誕生日の前日に加算されるため、乳幼児用ワクチンは5歳の誕生日の前々日まで接種が可能です。

また、1度も乳幼児用ワクチンを接種せずに5歳になった場合(5歳の誕生日の前日を迎えた場合)は、乳幼児用ワクチンを接種することができなくなり、小児(5~11歳)用のワクチンを接種することが可能となります。なお、接種券は乳幼児用の接種券をそのままご使用ください。

なお、乳幼児用ワクチンと小児用ワクチンでは、接種できる医療機関等が異なります。小児用ワクチンの接種については、こちらをご覧ください。

関連事項

お問い合わせ

印西市コロナワクチンコールセンター
電話:0476-50-2657(平日のみ、9時から17時まで)