[2023年1月25日]
ID:15335
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
高齢化の進展や一人暮らし高齢者の増加、また障がい者の地域生活への移行などを背景に、今後、成年後見制度のニーズはますます高まると考えられています。そうした中、新たな担い手として市民後見人が注目されています。
(成年後見制度とは→成年後見制度 | 印西市ホームページ (inzai.lg.jp))
市民後見人とは、その名の通り市民による成年後見人です。親族による後見人(親族後見人)でもなく、弁護士や司法書士などの専門職による後見人(専門職後見人)でもない、同じ地域に住む市民による後見人のことです。市町村が実施する養成講座を受講し、成年後見に関する一定の知識・態度を身につけた方の中から、家庭裁判所による成年後見人等として選ばれた方が、市民後見人として活動することが出来ます。市民後見人の活動は、ご本人の権利や利益を守るという重大な役目を担いますが、ご本人の人生の伴奏者として寄り添える喜び、ご本人が安心して暮らせる地域づくりを担う一員として活躍できる楽しさには、大きなやりがいがあります。
今回は、市民後見人について知っていただくために、実際に市民後見人として活動している方を講師でお招きし、活動についてご紹介いただきます。市民後見人とのトークセッションの時間も設けております。成年後見制度に関心がある方、市民後見人の活動に興味のある方はぜひご参加ください。
(注意)市民後見人養成講座ではありませんのでご注意ください。
市内在住・在勤で、成年後見制度に関心のある方、市民後見人の活動に興味のある方
令和5年2月26日(日) 13時30分~15時30分
印西市中央駅前地域交流館 1号館2階 会議室1・2
20人
令和5年2月22日(月)まで
◎定員になり次第締め切ります(先着順)
◆発熱や咳、その他体調不良がある方は受講できません。
◆会場はこまめに換気を行います。調整ができる服装でお越しください。
◆受講する時は、手指消毒やマスクの着用、体調チェックシートの記入など、感染防止来策にご協力ください。
◆感染拡大の状況によっては、開催中止となる場合があります。
印西市役所福祉部高齢者福祉課包括支援係
電話: 0476-33-4593
ファクス: 0476-40-3881
電話番号のかけ間違いにご注意ください!