ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして>本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

児童手当の手続きについて

[2023年4月1日]

ID:16569

◎原則、出生や転入などの事由が発生してから、15日以内に手続きが必要となりますので、ご注意ください。

  例) 出生日・転出予定日 11月24日 → 手続き期限 12月9日

◎手続きで使用する書類を印刷する場合は、A4用紙に両面印刷をしてください。

    印刷する際は、モノクロ印刷で構いません。

 

 

届出が必要な事由

届出が必要な事由について
 主な事由 手続き様式
出生、市外からの転入、離婚、再婚などにより新たに受給資格が生じたとき認定請求書 

出生、死亡、離婚、再婚、施設入退所等により支給対象の児童に増減が生じたとき

額改定認定請求書・額改定届

死亡、市外への転出、離婚、再婚、施設入所、拘禁等により受給資格がなくなったとき

受給事由消滅届 

受給者が公務員になったとき

受給事由消滅届 

受給者が公務員でなくなったとき認定請求書 

印西市外に居住する児童や配偶者の住所が変わったとき

離婚協議中であった受給者の離婚が成立したとき

3歳未満の児童を養育する受給者の被用者区分が変更になったとき

 変更届

受給者と児童が別居になったとき

別居監護申立書

受給者名義の振込口座を変更するとき

振込先口座依頼書

実子以外の児童を養育するようになったとき

監護・生計維持申立書

児童手当・特例給付の受給について証明が必要なとき

証明願

個人番号の登録・変更・消滅が必要なとき

個人番号変更等申出書

18歳に達した年度末以降から22歳に達した年度末までの子を養育しており、第3子以降増額を受ける場合

監護相当・生計費の負担についての確認書

認定請求書(原則、事由が発生してから15日以内に手続きが必要です)

 

≪手続きが必要なとき≫

  • 出生、市外からの転入、離婚、再婚などにより新たに受給資格が生じたとき
  • 受給者が公務員でなくなったとき

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所


≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆認定請求書

 ☆請求者名義の預貯金通帳またはキャッシュカード

 ☆請求者、請求者の配偶者等の個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)

 ☆請求者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

  • 別居監護申立書(請求者と子どもが別居している場合)(注意)添付書類として住民票の写しまたは住民票記載事項証明書(続柄が記載されたもの)が必要ですが、マイナンバー制度における情報連携により省略することができます。

 (注意)後段に詳細あり

  • 生計監護維持申立書(請求者が子どもの実父・実母以外の人、及び連れ子の場合)

 (注意)後段に詳細あり

◎必要に応じてその他の書類もお願いしています。

 

(注意)代理人(請求者以外)の方が手続きされる場合は以下の書類も必要となります。

  • 委任状
  • 代理人の身元確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

額改定認定請求書・額改定届(原則、事由が発生してから15日以内に手続きが必要です)

 

≪手続きが必要なとき≫

  • 既に印西市の児童手当受給者で、第2子以降の出生などにより養育する児童が増えたとき
  • 死亡、離婚、施設入所等により支給対象の児童が減ったとき

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所


≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆額改定認定請求書、額改定届

  • その他(施設入所(退所)通知など)

◎必要に応じてその他の書類もお願いしています。

受給事由消滅届

 

≪手続きが必要なとき≫

  • 市外への転出により受給資格がなくなったとき
  • 監護しなくなった等により養育する児童がいなくなったとき
  • 受給者が公務員になったとき
  • 生計中心者の変更等により、受給者が変更となるとき
  • 離婚済みで児童と別居するとき
  • 受給者が拘禁されたとき

 

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

 

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆受給事由消滅届

  • その他(施設入所(退所)通知など)

監護相当・生計費の負担についての確認書

≪手続きが必要なとき≫

  • 大学生年代(18歳に達した年度末以降から22歳に達した年度末まで)の子を養育している方で、それにより第3子以降増額を受ける方
  (注意)職業等欄が「学生」以外の場合は、毎年6月の現況確認時に再度提出が必要です。

  (注意)22歳に達した年度末までの間に卒業等により学生でなくなった場合は、その時点で再度提出が必要です。

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所、本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

≪手続きに必要な書類等≫☆・・・・・・全員必要

 ☆監護相当・生計費の負担についての確認書

 ☆大学生年代の子の個人番号のわかるもの(通知カード、マイナンバーカード等)

変更届

≪手続きが必要なとき≫

  • 印西市以外に住民登録のある受給者の児童や配偶者について、住所が変わったとき
  • 離婚協議中の同居優先により認定されていた受給者の離婚が成立したとき
  • 3歳未満の児童を養育する受給者の被用者・非被用者区分が変更になったとき

 例)会社員から自営業になり、加入する保険が社会保険から国民健康保険に変わったとき


≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆変更届

個人番号変更等申出書

≪手続きが必要なとき≫

(1)受給者、受給者の配偶者等、児童の個人番号が変更されたとき

(2)離婚等により、配偶者等の個人番号を消滅させるとき

(3)婚姻等により、配偶者等の個人番号を新たに登録するとき

 

≪受付窓口≫

・印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

☆個人番号変更等申出書

☆受給者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

・(2)以外の場合……受給者、受給者の配偶者等の個人番号のわかるもの(通知カード・マイナンバーカード等)

 

(注意)(2)以外の場合で、代理人(受給者以外)の方が手続きされる場合は以下の書類も必要となります。

・委任状

・代理人の身元確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

別居監護申立書

≪手続きが必要なとき≫

  • 受給者と児童が別居になったとき

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆別居監護申立書

  • 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書で続柄が記載されたもの(印西市外での別居の場合)

 (注意)別居されている配偶者、児童の個人番号のわかるもの(通知カードまたはマイナンバーカード等)もお持ちください。情報連携により添付書類を省略することができます。

 

(注意)代理人(受給者以外)の方が手続きされる場合は以下の書類も必要となります。

  • 委任状
  • 代理人の身元確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)

児童手当 振込先口座依頼書

≪手続きが必要なとき≫

  • 振込先口座を変更したいとき

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆児童手当・特例給付振込先口座依頼書

 ☆新しい振込先口座の預貯金通帳またはキャッシュカード

≪注意事項≫

  • 原則、受給者以外(配偶者や児童)の名義口座に変更することはできません。

監護・生計維持申立書

≪手続きが必要なとき≫ (注意)事前に問い合わせてください。

  • 実子以外の児童を養育するようになったとき 

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課または、印旛支所・本埜支所市民サービス課・中央駅前出張所

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆監護・生計維持申立書

監護・生計維持申立書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

証明願

≪手続きが必要なとき≫

  • 児童手当・特例給付の受給について、証明が必要になったとき(例、奨学金申請時等)

(注意)受給金額については支払通知書に記載がありますが、紛失された場合等に代わりとなる書類として証明書がご利用いただけます。

≪受付窓口≫

  • 印西市役所子育て支援課

≪手続きに必要な書類等≫ ☆・・・・・全員必要

 ☆窓口にお越しになる方の本人確認ができるもの(運転免許証など)

≪注意事項≫

  • 証明書を即日発行することはできません。発行には、2~3日程度かかるため、期間に余裕を持って提出してください。
  • 証明書は窓口に受け取りに来られるか、郵送でこちらから送付いたします。

お問い合わせ

印西市役所健康子ども部子育て支援課給付係

電話: 0476-33-4645

ファクス: 0476-33-4585

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム