ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして>本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

未熟児養育医療給付制度

[2023年4月1日]

ID:16571

 未熟児養育医療給付制度は、身体の発育が未熟なままで生まれ、入院養育を必要とする満1歳未満のお子様が指定養育医療機関において養育医療を受ける場合に、医療費の一部を給付する制度です。

 健康保険適用の医療を対象として、費用の一部を市が負担します。医療機関での窓口支払いは健康保険適用外の費用(おむつ代、差額ベッド代等)のみとなります。

 養育医療費の自己負担額は、お子様を扶養する家族の市町村民税額に応じ、徴収金月額が決定されます。世帯内に養育医療対象者が2人以上いる場合、2人目からは加算金月額が適用されます。

 保護者の自己負担額は、子ども医療費助成制度との併用が可能となっているため、実際にお支払いいただく金額は子ども医療費助成受給券利用時の自己負担金(無料または200円×入院日数分、同一月内に同一医療機関で入院11日目以降は無料)となります。

 

対象者

 出生時の体重が2,000g以下または身体の発育が未熟のまま出生した乳児で、医師が入院養育を認めた子どもが対象となります。

申請方法

 この制度を利用するには、医療機関での医療費の精算前に申請が必要となります。

 原則として、窓口での受け付けとなりますので、本庁舎別館1階子育て支援課までお越しください。

申請に必要なもの

・養育医療給付申請書(養育医療給付申請書内の同意書にご同意いただけない場合、または令和6年1月1日時点で印西市に住民登録がなかった場合は、課税(非課税)証明書等定額減税額の分かるものが必要となります。)

・養育医療意見書

・世帯調書

・お子様の健康保険の資格情報がわかるもの(次の(ア)~(ウ)のいずれか)

(ア)お子様の健康保険証(有効期限内のもの)
(イ)保険者が発行するお子様の「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」
 (「資格情報のお知らせ」については、被保険者(父母等)の氏名や、資格取得年月日または認定年月日が記載されているもの)
(ウ)お子様のマイナポータルの健康保険情報(被保険者(父母等)の氏名や、資格取得年月日または認定年月日が確認できる画面が必要なため、事前にスクリーンショットをご準備ください)

 (注意)出生、変更などで申請中の場合は、申請書提出後にご準備ができ次第提出してください(その旨を申請書の余白等に記入してください)。

  例)健康保険の資格情報がわかるものは、保険組合に加入手続き中のため、準備でき次第提出いたします。

・受療者及び申請者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの

・本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証、パスポート等)

お問い合わせ

印西市役所健康子ども部子育て支援課給付係

電話: 0476-33-4645

ファクス: 0476-33-4585

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム