[2025年4月1日]
ID:16578
私立(未移行)幼稚園の給食費のうち副食費(おかず)について、一定の要件を満たす方に対して補足給付(補助)を行います。
対象となる保護者の方につきましては、以下の内容で印西市へ申請を行ってください。
次の(ア)・(イ)のいずれかに該当する場合に給付対象となります。
(ア) 在園するお子さんと同一世帯の世帯員の市民税所得割額の合計額が77,101円未満である(ただし、調整控除を除く住宅借入金等特別税額控除・寄附金控除などの税額控除前の金額にて算出します)。
(イ) 同一世帯の小学校3年生以下のお子さんを上から数えて、在園するお子さんが第3子(3番目)以降になる。
(注)令和6年4月分から令和6年8月分は令和5年度の市民税所得割額、令和6年9月分から令和7年3月分は令和6年度の市民税所得割額で判定します。
(注)祖父母等と同居で、父母ともに一定額以下の収入の場合は、祖父母等の同居人の税額を算定に用います。
(注)離婚が成立していない場合、別居していても父母の市民税所得割額を合算して算定します。
(1)令和6年4月分から令和6年8月分までの申請は、5か月分をまとめて令和6年9月27日(金曜日)までに申請
(2)令和6年9月分から令和7年3月分までの申請は、7か月分をまとめて令和7年4月10日(木曜日)までに申請
次の書類を準備し、印西市へ提出してください。
・「副食費の施設による徴収に係る補足給付費交付申請書兼請求書」
・「給食費の領収書(副食費の額がわかるもの)」(幼稚園が発行するもの)
(注1)個人番号(マイナンバー)は記載がなくても受付可能です。
なお、記載された場合、マイナンバーカードや通知カード等の個人番号がわかるもの及び本人確認書類を
持参いただくか、またはコピーの添付が必要です。
(注2)(1)4月から8月分までの副食費については、申請する年の前年の1月1日の住所が印西市にない場合は、
世帯員全員の市民税所得割額がわかる書類(課税証明書等)の添付が必要です。
(2)9月から翌年3月分までの副食費については、申請する年度の前年度の1月1日の住所が印西市にない場合
は、世帯全員の市民税所得割額がわかる書類(課税証明書等)の添付が必要です。
(注意)お住まいだった市町村に照会を行い、市町村民税所得割額がわかる場合は、個人番号(マイナンバー)を記
載することで、課税証明書等の添付は不要となります。
(その場合は、上記(注1)の「記載された場合」の対応が必要です。)
(注3)ひとり親家庭の方は、戸籍謄本、離婚受理証明書等(親権者と離婚成立日の確認の為)の添付が必要です。(当年度中に保育幼稚園課に提出済の方は、添付不要です。)
月額4,800円を上限として、月ごとに上限額と実際に支払った副食費の額を比較して、少ない方が給付額となります。
保育幼稚園課入園係窓口もしくは郵送で申請してください。
郵送先 〒270-1396 千葉県印西市大森2364-2 印西市役所 保育幼稚園課 入園係あて
(注意)各支所、出張所での受付は行っておりませんので、ご了承ください。
印西市役所健康子ども部保育幼稚園課入園係
電話: 0476-33-4651
ファクス: 0476-33-4585
電話番号のかけ間違いにご注意ください!