[2024年4月1日]
ID:16639
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子どもは「はいはい」や「伝い歩き」をするようになると、手に触れたものを何でも口に入れるようになります。
公益財団法人日本中毒情報センターへの問い合わせは、特に生後6か月から2歳未満の誤飲事故が大部分を占めています。月齢に応じて子どもの目線は変わっていきます。発達に合わせ、定期的に家の中の安全を確認しましょう。
年齢の目安 | 注意するもの |
---|---|
6か月から12か月 | 床など、低い位置のものに注意 例 たばこの吸い殻、おもちゃ、電池など |
1歳から2歳 | テーブルの高さにあるものに注意 例 リモコン、おもちゃ、洗面台やシンクの下の洗剤類、ドレッサーの化粧品など |
3歳から5歳 | 高い場所にも注意 例 棚の上の救急箱、引き出しの中の薬、冷蔵庫の中のシロップ薬、シンクで漂白中のコップなど |
誤飲以外でも月齢によって起こりやすい事故が報告されています。
普段から気を付けることで、子どもを事故から守ることができますので安全な環境を整えましょう。
事故の種別 | 注意が必要な事故 |
---|---|
交通事故 | チャイルドシートの未着用による事故や熱中症 |
転落事故 | ベッドやソファーからの転落 抱っこ紐からのずり落ち |
やけど | 温度設定を間違えて熱いお風呂にいれてしまう 不注意で熱い飲み物をかけてしまう ストーブやアイロンなどに接触 |
水の事故 | 沐浴で赤ちゃんを湯の中へ落としてしまう おふろの残り湯やプールなどで溺れる |
事故の種別 | 注意が必要な事故 |
---|---|
交通事故 | 大人との自転車の二人乗りの事故 三輪車や自転車に乗って居ての事故 |
転落事故 | 階段やベランダなどからの転落 滑り台などの遊具からの転落 |
やけど | ライターのいたずらによるやけど 花火によるやけど |
水の事故 | 川やため池などで溺れる |
子どもの事故予防関連情報
印西市役所健康子ども部子ども家庭課母子保健係
電話: 0476-33-4762
電話番号のかけ間違いにご注意ください!