ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして>本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

おたふくかぜ予防接種

[2024年4月1日]

ID:17560

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

おたふくかぜ

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は2~3週間の潜伏期(平均18日前後)を経て発症し、片側あるいは両側の唾液腺の腫脹を特徴とするウイルス感染症であり、通常1~2 週間で軽快します。最も多い合併症は髄膜炎であり、その他髄膜脳炎、睾丸炎、卵巣炎、難聴、膵炎などを認める場合があります。

おたふくかぜワクチンの予防接種費用を一部助成します

 令和6年4月1日よりおたふくかぜ予防接種の公費助成を行っています。

対象者

・満1歳以上から就学前の年長児(3月31日まで)

・接種当日、印西市に住民登録がある方

助成対象ワクチン

おたふくかぜワクチン(生ワクチン)

接種費用助成額

3,000円/回 

・生涯2回までの公費助成

接種方法

皮下注射

接種回数・接種時期

日本小児科学会は、以下のスケジュールで2回の接種を受けることを推奨しています。

1回目:生後12~15か月に1回目の接種

2回目:予防効果を確実にするために、MRワクチンと同時期(5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間)に2回目の接種

◎上記の標準的な接種スケジュールを過ぎた場合の接種については、4週間以上の間隔をあけて2回接種します。

副反応

ワクチンの副反応としては、接種後2週間前後に軽度の耳下腺腫脹と微熱がみられることが数%あります。重大な副反応として無菌性髄膜炎がありますが、約 1,600~2,300人に1人の頻度です。

市内委託医療機関で接種を受ける場合

市内委託医療機関で接種する場合は、総合保健センターへ申請していただく必要はありません。

医療機関にて接種の予約をしてください。助成額を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。

接種時の持ち物

1.母子健康手帳(接種履歴等を確認するため必ずお持ちください)

(注意)紛失等により母子健康手帳をお持ちでない方は、感染症予防係(0476-33-3785)までご連絡ください。

2.マイナ保険証・有効期限内の健康保険証もしくは資格確認書などの、本人確認ができるもの

3.接種料金

(予診票は、医療機関に設置のものをご使用ください。以下の「予診票」と「お知らせ」をダウンロードしてご使用いただくこともできます。)

令和7年度 市内委託医療機関(令和7年8月時点)
No.医療機関 電話番号

市外局番

(0476)

 
備考
1あんべこどもクリニック80-9611

2いしばし内科クリニック80-5180 
3印西診療所42-5011
4

いんざいさくらクリニック

85-4700 小児科外来は休診中です。再開時には、病院のホームページでお知らせ予定です。
5内野診療所46-3621 
6千葉ニュータウン駅前耳鼻咽喉科クリニック 40-1133
7

キャップスクリニック千葉ニュータウン中央


36-7275 ネットからの予約を停止しています。電話か窓口でお問い合わせください。
8すずき小倉台医院47-3766 
9千葉ニュータウン駅前こどもクリニック85-5511
10はぐくみBaby&Kid’sクリニック85-6492

11

牧の原いとうクリニック

47-5011

電話でご予約ください。
12印西総合病院33-3000
13牧の里クリニック97-1321
14印西循環器内科クリニック33-6091

市内委託医療機関以外で接種を受ける場合

市内委託医療機関以外で接種を受ける場合は、接種費用の全額を医療機関へお支払いただいた後、以下の書類を健康増進課へご郵送ください。(窓口申請はお控えください。)

申請受理後、口座振込にて助成額分を払い戻しいたします(償還払い)。     

(注意)申請期限は、予防接種を受けた日から1年間です(郵便消印が申請期限内のもの)。期限を過ぎた場合は、償還払いの対象となりませんので、ご注意ください。

償還払い必要書類

(1)「任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書」(以下からダウンロードし、印刷してご使用ください。)

(注意)日付と請求金額は空欄でお願いいたします。(詳細は記入例を参照)

(注意)申請書兼請求書を書き間違えた場合は、二重線と訂正印で修正をお願いします。ただし、請求金額の訂正は不可となりますので空欄のままご提出ください。

(2)任意予防接種の接種年月日及び接種種別が確認できる書類(写し)

 →母子健康手帳の予防接種記録、予診票、予防接種済証のいずれか1つ

(3)領収書(原本) 

(4)接種を受けた人の氏名、接種したワクチン名、支払い額、接種年月日、接種医療機関が記載されているもの(写し)

 →明細書など

(5)指定振込先の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できるもの(写し)

(6)申請者及び接種を受けた人の本人確認書類(写し)

 →マイナンバーカード(おもて面)、運転免許証、マイナ保険証・有効期限内の健康保険証もしくは資格確認書などのいずれか1つ

(注意)マイナンバーはおもて面のみコピーしてください。(裏面は不要です)

     マイナンバー印刷面

【提出方法及び提出先】

◎郵送での提出をお願いします。

  〒270-1340 印西市中央南1-4-3 コスモスパレット パレットⅡ 2階  

 総合保健センター 健康増進課 感染症予防係 宛

【注意事項】

・ご提出いただいた書類は原則、返却はいたしません。ただし、領収書の原本の返却が必要な場合は、事務処理後に簡易書留にて返送いたしますので、返信用封筒に住所、氏名をご記入のうえ、460円分の切手を貼付し同封してください。

・総合保健センターは、市民向けのコピー機はありません。

【任意予防接種による〈医療品副作用被害救済制度〉について】

任意予防接種は、予防接種法に基づく予防接種ではないため、万一、被接種者に健康被害が生じたときは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度の対象となる場合があります。

くわしくはこちら⇒【独立行政法人医薬品医療機器総合機構〈医薬品副作用被害救済制度について〉】(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

印西市役所 健康子ども部 健康増進課 感染症予防係 (コスモスパレットⅡ2階)
電話: 0476-33-3785(総合保健センター内) ファクス: 0476-46-7770