[2020年1月1日]
ID:7646
この行事は、「南無阿弥陀仏」を唱えながら鉦と締太鼓の調子に合わせて踊る行事で、かつては、関東各地で広く行われていた農村の行事でした。六座とは一つには年間の行事(1月16日の鉦おこし念仏、2月15日の天道念仏、3月と9月の彼岸念仏、6月の虫送り念仏、8月13日~16日の棚念仏・施餓鬼念仏、9月の荒除け念仏、12月16日の鉦状念仏、2月~12月の1日に行う月次念仏)であるとか、観音・普門・彼岸・不動・懺悔・初座の六経文のことであると言われています。
昭和50年12月8日に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、記録されました。
【伝承地】武西908(武西集会所) 【指定年月日】昭和39年4月28日
※平成30年3月6日付千葉県教育委員会告示をもちまして、指定解除となりました。
印西市役所教育委員会 教育部文化振興課文化財係
電話: 0476-33-4714
ファクス: 0476-42-0033
電話番号のかけ間違いにご注意ください!