ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして>本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

メニューの終端です。

病院受診のポイント

[2022年12月6日]

ID:15309

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

病院受診時、医師に伝えるポイント

★普段の様子を知っている親からの「いつもと違う」という情報は、受診時に役立ちます。

・食欲、飲食の量

・おしっこの量や回数

・うんちの性状や色、量、回数

・睡眠時間

・遊ばずゴロゴロしている など

★発熱やいつもと違うといった症状が、いつから始まってどのように変化しているのかを伝えましょう。

★言葉で説明しづらい情報(うんちの性状や色、湿疹や皮膚の色などの肌の状態、咳の様子など)は、スマートフォンなどのカメラで撮影したり録音したりしておくと説明しやすくなります。

★薬についての要望、「飲ませたい」「飲ませるのに抵抗がある」「錠剤(粉薬)がいい」などがあれば医師に伝えましょう。

病院受診時、気を付けるべきポイント

★受診の際、特に生後3か月未満の赤ちゃんの発熱(38度以上)、普段と様子が違う場合は急を要するので、小児科がある総合病院(指定の救急病院)を受診しましょう。

★専門の医師が対応できる、なるべく平日の日中に受診するようにしましょう。

★持ち物を揃えましょう。

・母子健康手帳・子どもの保険証・診察券・子ども医療助成受給券

・症状を記したメモや録画や撮影したスマートフォンなど

・嘔吐や下痢などで着替えやオムツが必要になる場合があります。あらかじめ準備しておくと安心です。

・症状によりそのまま入院する可能性もありますので、現金やスマートフォンなどは持っていくのを忘れないようにしましょう。

★連絡して入院の準備ができる家族が自宅に不在の場合には、入院の準備をしていくと役に立つことがあります。

休日夜間の急病・救急病院の問い合わせ

ちば救急医療ネット

ちば救急医療ネット

携帯電話はこちらからアクセスできます

受診したほうがいいか迷ったら

こども急病電話相談(小児救急電話相談)

夜間に、急に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方が良いか迷われたとき、ご相談ください。相談には看護師が応じ、アドバイスをします。また、必要な場合は、小児科医に電話を転送します。千葉県、千葉県医師会が運営しています。

相談日時:毎日夜間 20:00~翌日8:00

電話番号: #8000(ダイヤル回線、光電話、IP電話からは 043(242)9939)


こどもの救急(日本小児科学会)

お子さんの症状をホームページ上にチェック入力することで、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診すべきかどうかの判断の目安がわかります。

対象年齢 生後1か月から6歳

ホームページ

こどもの救急 (kodomo-qq.jp)

こどもの救急(on-lineQQ)

お問い合わせ

印西市役所健康子ども部子ども家庭課母子保健係

電話: 0476-33-4762

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム