[2025年4月7日]
ID:17391
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
まずは嫌がる原因を探ってみましょう。
味の好き嫌いだけでなく、見た目、かたさ、におい、味付け、触感などのさまざまな要素が交わって食べないことが多いです。
調理法を変えたり、下記のような方法も試してみましょう。
幼児期は気分によって食べたり食べなかったりすることがあります。
食事の時間が長くなるとお子さんの集中力が切れてしまうため、無理強いをせず30分を目安に区切りましょう。
生活リズムを見直すことで空腹を感じる時間を作ることができます。
母子健康手帳の幼児身体発育曲線を参考にその子なりの伸びを見ていきましょう。
母乳やミルク、ジュースや牛乳などをちょこちょこ飲んだり、ダラダラ食べをしている子は事の時間にお腹が空かないため小食の傾向があります。
食事に影響しないように、飲み物やおやつのとり方を見直してみましょう。
食べること自体への意慾が少ない場合は、機嫌が良いときに食べれるものを「楽しく」から始めていきましょう。
生活リズムを整え、空腹の状態で食事を迎えましょう。
大きさや軟らかさを工夫して、お子さんに合った食形態にするのもよいと思います。
30分くらいを目安に食事を切りあげるようにしましょう。
遊び食べはお子さんが成長している過程と考え、叱ったり無理に止めないように見守ってあげるようにしましょう。
おやつの時間に補食としてエネルギー(主食)となるものを与えると栄養補給ができます。
(例)
・おにぎり
・サンドイッチ
・おやき
・お好み焼き
上手に噛めない、飲み込めない理由を考えてみましょう。
4歳頃までは、歯が生えそろっていない、かむ力が弱いなど、肉や生野菜はまだ食べるのが難しいお子さんもいる時期です。
丸のみタイプも食べ物を口にため込んで飲み込めないタイプも実は原因は同じと言われています。
【原因として考えられること】
よく噛んで食べてもらうには、まずは噛めない原因を取り除くことが大切です。
離乳食に戻って、やり直すことはできないため、少し形の大きい軟らかめの食材(煮野菜やバナナなど)を用意して噛むことを促すとよいでしょう。
家族でゆっくり食事をしながら、よく噛んで食べることを練習していけるといいですね。
印西市役所健康子ども部子ども家庭課母子保健係
電話: 0476-33-4762
電話番号のかけ間違いにご注意ください!