[2025年4月1日]
ID:11181
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
別所の獅子舞は、約800年前、獅子頭をかぶり、囃子をつけて村内を巡り歩いて悪疫退散を祈願していたものが、次第に猿楽や能楽などの要素が取り入れられ、江戸時代初期あたりから現在の形態になったといわれています。
この舞は笛師の囃子にのり、三匹の獅子(雄獅子・中獅子・女獅子)が舞うもので、「道笛」「讃仰の舞」「愛楽の舞」「鎮護の舞」「降伏の舞」で構成されています。
江戸時代は春・夏・秋の年三回行われていましたが、現在は8月23日に宝泉院、翌24日に地蔵寺で演じられています。
【所在地】別所1005(地蔵寺)【指定年月日】昭和41年4月19日
印西市役所教育委員会 教育部文化振興課文化財係
電話: 0476-33-4714
ファクス: 0476-42-0033
電話番号のかけ間違いにご注意ください!