[2023年2月17日]
ID:11369
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年2月10日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、 「マスク着用の考え方の見直し等について」を決定するととも
に、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、令和5年3月13日以降の県における対策の内容を、以下のとおりとすることとしました。
事業者の皆様におかれましては、今後見直される予定の業種別ガイドラインも確認し、事業所等での準備をお願いします。
なお、飲食店の感染防止対策に係る認証基準等については、今後、改正の上、改めてお知らせする予定です。
社会経済活動を維持していくために、引き続き県民や事業者の皆さまには、感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和5年2月17日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和5年1月27日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における感染防止対策のうち、イベントの開催制限の目安等について、以下のとおり変更することとします。
社会経済活動を維持していくために、引き続き県民や事業者の皆さまには、感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和5年1月27日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
県では、社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応するため、令和4年8月4日から「BA.5対策強化宣言」を行い、対策を強化してきました。
宣言開始時と比べて、新規感染者数が減少し、病床使用率も改善傾向を示すなど医療機関等への負荷が低減しつつある状況を踏まえ、9月14日に「BA.5対策強化宣言」を終了します。
社会経済活動を維持していくためには、引き続き感染拡大防止対策の徹底が必要であることから、宣言終了後の県民や事業者の皆さまに対する協力要請等は、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年9月14日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
県では、社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応するため、令和4年8月4日から「BA.5対策強化宣言」を行い、
対策を強化してきました。
しかしながら、依然として高い水準で感染状況が推移しており、医療機関等への負荷も高い状況が続いています。
この状況を踏まえ、県は、引き続き対策を強化する必要があることから、「BA.5対策強化宣言」を延長します。
宣言の延長に伴い、県民や事業者の皆さまに対する特措法第24条第9項に基づく協力要請等は、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年8月29日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症のオミクロン株(BA.5)の感染者の急増により医療機関等への負荷が急速に高まっています。
この状況を踏まえ、県は、社会経済活動を維持しながら感染拡大に対応するため、「BA.5対策強化宣言」を行います。
宣言に伴い、県民や事業者の皆さまに対する特措法第24条第9項に基づく協力要請等は、以下のとおりとします。
県民の皆さまの基本的感染対策と事業者の皆さまの感染リスクを低減させる適切な対策の徹底を行いながら、社会経済活動の維持と医療のひっ迫の回避の両立を図るため、一層の御理解と御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年8月4日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和4年7月15日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応を決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県においては、社会経済活動をできる限り維持しながら、効果が高いと見込まれる感染防止対策に機動的・重点的に取り組むこととします。
県民・事業者の皆様への要請内容等は、これまでの内容(令和4年3月17日報道発表)のとおりですが、改めて基本的な感染対策の再点検と徹底をお願いします。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年7月19日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和4年3月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県における、まん延防止等重点措置を終了することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年3月17日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和4年3月4日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県における、まん延防止等重点措置を実施すべき期間を3月21日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和4年3月4日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和4年2月10日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県における、まん延防止等重点措置を実施すべき期間を3月6日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和4年2月10日)(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
令和4年1月19日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、1月21日から2月13日までの間、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)として、千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(令和4年1月19日)(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
国の新型コロナウイルス感染症対策分科会において示された「新たなレベル分類の考え方」を受け、本県におけるレベルの移行に係る指標を定めました。併せて、感染拡大に伴って想定される主な要請内容についてまとめました。
詳しくは「新たなレベル分類の考え方」によるレベルの移行に係る指標の設定等について(12月9日)」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
県では、国の基本的対処方針及び現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療提供体制等の状況を踏まえ、令和3年11月25日以降の県における対策の内容を、以下のとおりとすることとしました。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(11月25日) (別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年9月28日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、千葉県を含む19都道府県を指定していた緊急事態宣言を9月30日までで解除することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(9月29日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
令和3年9月9日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を9月30日まで延長し、実施すべき区域として千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、8月17日に決定した県における対策を実施する期間を9月30日まで延長することとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「緊急事態措置を実施すべき期間の延長について(9月9日)(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年8月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を9月12日まで延長し、実施すべき区域として千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(8月17日)」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
令和3年7月30日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、8月2日から31日までの間、緊急事態措置を実施すべき区域として、千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び近隣都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(7月30日(別ウインドウで開く))」をご確認ください。
令和3年7月8日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を8月22日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(7月9日(別ウインドウで開く)」をご確認ください
令和3年6月18日、県では、新型コロナウイルス感染症の対策について、6月21日から7月11日までの協力要請等の内容を決定したところですが、 この度、県内の感染状況等を踏まえ、7月2日以降、まん延防止等重点措置を 講じるべき区域を以下のとおりとします。
詳しくは「まん延防止等重点措置を講じるべき区域の変更について(6月30日)(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年6月17日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を7月11日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(6月18日(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年5月28日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を6月20日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(5月28日(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年5月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、本県におけるまん延防止等重点措置を実施すべき期間を5月31日まで延長するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(5月8日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
県においては、令和3年4月20日からまん延防止等重点措置が適用され、市川市、船橋市、松戸市、柏市及び浦安市を重点措置を講じるべき区域(措置区域)として指定し、営業時間の短縮などの協力をお願いしているところです。
このたび、東京都に緊急事態宣言が発令され、飲食店における酒類の提供の制限などが行われることにより、大型連休中において、多くの都民等が本県に流入することが懸念されることから、東京都の措置に対応した対策を行う必要があります。
そこで、感染状況や医療提供体制のひっ迫の状況なども踏まえ、措置区域を拡大し、4月28日から5月11日までの要請等を以下のとおりとすることとします。
感染再拡大を何としても抑えるため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(4月24日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
令和3年4月16日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、4月20日から5月11日までの間、まん延防止等重点措置を実施すべき区域(重点措置区域)として、千葉県を公示するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとすることとします。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(4月16日)(別ウインドウで開く)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。 」をご確認ください。
令和3年3月18日、県では、新型コロナウイルス感染症の対策について、3月22日から3月末までの協力要請等の内容を決定したところですが、この度、県内の感染状況等を踏まえ、4月1日以降の要請等を以下のとおりとすることとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(3月24日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
令和3年3月18日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、千葉県を含む4都県を指定していた緊急事態宣言を3月21日までで解除することを決定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請等について(3月18日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
令和3年3月5日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を3月21日まで延長、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(3月5日)」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
令和3年2月2日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき期間を3月7日まで延長、実施すべき区域を千葉県を含む10都府県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとします。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を止めるため、引き続き、県民・事業者の皆様の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(2月2日)(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
令和3年1月7日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、緊急事態宣言を行い、緊急事態措置を実施すべき期間を2月7日までの間、実施すべき区域を千葉県を含む4都県として指定するとともに、基本的対処方針を示しました。
これを踏まえ、県における対策の内容を、以下のとおりとすることとします。
これ以上の感染拡大を何としても抑え、医療崩壊を防ぐため、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
なお、内容については、今後も、国の動向、県内及び隣接都県の感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
詳しくは「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(1月7日)(別ウインドウで開く) 」をご確認ください。
千葉県の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、200名を超える日が続いています。
本県における感染拡大防止の非常に重大な局面であり、医療の緊急事態です。
この感染状況が続くと、一般医療へ影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあります。
県民、事業者の皆様には、年末年始の感染者数の増加を何としても抑えるため、御協力をいただいているところですが、現在の感染状況及び国が緊急事態宣言を検討することを表明した状況等を踏まえ、新たな協力要請を行うこととします。
なお、内容については、今後も、感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
○ 20時以降の不要不急の外出は自粛してください。【新規】
○ 20時以前においても、感染リスクの高い場所(注意)1 への不要不急の外出(注意)2 は自粛してください。
期間:令和3年1月8日(金曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
地域:県内全域
(注意)1 「感染リスクの高い場所」とは
・ 感染が拡大している地域及び「5つの場面」をはじめ、3つの密のある場所 等
・ 県外については、移動先の自治体のメッセージや感染状況等を確認してください。
(注意)2 「不要不急の外出」について
・ 通院、通勤、通学(塾、習い事含む)、買い物は該当しません。
・ 健康維持のための運動も該当しませんので、特に高齢の方にあっては、感染リスクの低い場所での適度な運動を心がけるなど、健康管理に努めてください。
・ 飲食のための外出については、会食の注意事項を必ず守り、慎重に対応してください。
・ 帰省や、観光、イベントへの参加については、今一度、その必要性等について慎重に考え、その上で、まずは時期をずらすなどの対応を検討し、それが困難な場合は、感染防止対策に細心の注意を払って行ってください。
○ 東葛地域(注意)1及び千葉市の「酒類を提供する飲食店(注意)2(カラオケ店を含む)」の皆様へ【時間変更】
期間:令和3年1月8日(金曜日)から令和3年1月11日(月曜日)まで
・ 「20時から5時」は営業しないでください。
・ 酒類を提供する場合は19時までとしてください。
・ 12月23日から、「22時から5時」までの営業自粛をお願いしていましたが、時間を変更するものです。
(注意)1 「東葛地域」:市川市、浦安市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、船橋市、柏市、野田市、松戸市、流山市、我孫子市
(注意)2 食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗の事業者。
ただし、惣菜、弁当などの持ち帰り専門の店舗、スーパーやコンビニ等のイートインスペース、自動販売機(自動販売機内で調理を行うホットスナックなど)、ホテルや旅館において宿泊客のみに飲食を提供する場合を除きます。
(注意) 全期間御協力いただいた中小企業等の方には協力金を支給します。支給額については、国の支援制度を活用し、現在実施している協力金制度を拡充する予定です。
(注意) 協力金の申請時に、営業時間の短縮を行ったことなどを確認できる書類を提出していただきますので、記録をお願いします。
(注意) 「22時から5時まで」の営業自粛を行った場合も、現行制度に基づいた協力金の支給対象となります。
期間:令和3年1月12日(火曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
・ 「20時から5時」は営業しないでください。
・ 酒類を提供する場合は19時までとしてください。
(注意)3 上記(注意)2と同様です。対象は酒類の提供の有無にかかわりません。
(注意) 全期間御協力いただいた中小企業等の方には協力金を支給します。支給額については、今後示される国の支援制度を活用する予定です。
(注意) 申請方法、必要書類については、後日、詳細を発表しますが、協力金の申請時に、営業時間の短縮を行ったことなどを確認できる書類を提出していただきますので、現在実施している協力金制度を参考に、記録をお願いします。
○ 催物の開催制限の人数上限目安を変更します。【延長及び対象地域の拡大】
期間:令和3年1月12日(火曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
地域:県内全域
屋内:上限人数は5,000人かつ定員の半分以下
屋外:上限人数は5,000人以下
かつ人と人との距離を十分に確保(できれば2 メートル)
【注意】
・ 上記の基準は、令和3 年1 月12 日以降に、新規で販売される入場券等に適用します。
・ 上記の人数は、主催者と参加者のいる場所が明確に分かれている場合(例えばプロスポーツイベントの選手と観客等)には参加者数のみとし、主催者と参加者のいる場所が明確に分かれていない場合(例えば展示会の主催者と来場者等)には両者を合計した人数とします。
・ 参加者の上限人数の考え方については、必ずしも屋内・屋外のみで区別されるものではなく、屋外であっても、座席等により参加者の位置が固定され、かつ定員の定めがある場合には、収容定員の半分以下としてください。
・ 屋内であっても、座席等により参加者の位置が固定されない場合や収容定員の定めがない場合には、人と人との距離を十分に確保できるように、入場人数の制限などを行ってください。
・ 上記の厳格化する人数上限以外の条件の詳細については、引き続き千葉県ホームページに掲載している「イベントの開催制限等について」を十分に御確認ください。URL: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/ncov/event-limitation0915.html
○ イベント参加者に対しては、感染防止対策の徹底や、成人式・スポーツ・ライブなどのイベント前後の飲食を控えることを呼び掛けてください。
都民・県民の皆さまへ~共同メッセージ(1)~(PDF:91.3KB)
穏やかな新年をみんなで迎えるために~共同メッセージ(2)~(PDF:87.4KB)
千葉県知事よりメッセージ(別ウインドウで開く)(動画が開きます。)
千葉県知事の森田健作です。
全国的にも新型コロナウイルス感染症が急速に拡大しています。
首都圏の東京都、埼玉県、神奈川県と千葉県の1都3県においても、過去最多の新規感染者が発生するなど、深刻な状況にあります。
このような状況は、感染の拡大を防止するための非常に重大な局面であり、このままの感染状況が続くと、一般医療へ深刻な影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあることから、特に年末年始に向けて感染者数の増加を何としても抑える必要があります。
そこで、本日、1都3県の知事は都民・県民の皆様に感染拡大を防止するため、共同メッセージを出し、御協力をお願いすることといたしました。
まず、これまで御協力をお願いしてまいりました基本的な取り組みについて、改めてお願いいたします。
御覧の「ひきしめよう」の6文字を合言葉に、感染予防対策の実践をお願いいたします。
特に、食事中は会話を控え、食後にマスクをして会話を楽しみましょう。
次に、年末年始の過ごし方について、お願いいたします。
・今年は「おうち時間」を楽しむ年末年始に
・帰省は時期をずらすことも検討を
・買い物は混雑を避け、人数、時間は最小限に
・体調が悪い方、高齢者、基礎疾患がある方は、外出・会食に十分注意し、家の中でもマスクを
特に、初詣の際には、
・三が日にこだわらず、混雑する日や時間帯を避けて参拝を
・参拝前に社寺のホームページ等で混雑状況などを確認
・人と人との距離を十分に保ち、食べ歩きを控えよう
などを実践して、感染拡大の防止に努めてください。
なお、先週1都3県の知事で、大晦日の終夜運転を予定していた鉄道各社に、運転の中止を要請したところ、JR東日本や京成電鉄をはじめとする各社が大晦日の終夜運転の取り止めを決定いたしました。
このことから、1都3県の全社が大晦日の終夜運転を実施しないことになりました。
繰り返しになりますが、混雑する時間を避けて、三が日にこだわらず分散して参拝をお願いいたします。
また、大晦日の終夜運転の取り止めを決定した鉄道各社には、御理解、御協力を大変感謝申し上げます。
皆様の年末年始の過ごし方が、これ以上感染を拡大させないために大変重要です。
御自分の命、大切な方の命を守るため、県民の皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
1都3県知事によるテレビ会議の開催について(令和2年12月21日)
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、12月10日に150名とこれまでで最多となり、その後も100名を超える日が続いています。本県における感染拡大防止の非常に重大な局面であり、強い緊張感を持って対応する必要があります。
このままの感染状況が続くと、一般医療へ影響が及び、これまでどおりの医療が受けられなくなる恐れがあります。
本県では、11月30日から12月22日までを「集中的な対策の実施期間」と位置づけ、基本的な感染防止対策の徹底を働きかけるとともに、東葛地域において、飲食店での酒類提供の時間は22時までとお願いしてきたところですが、地域の医療提供体制の維持のためにも、特に年末年始の感染者数の増加を何としても抑える必要があります。
このような状況を踏まえ、新たな協力要請を行うこととします。
なお、内容については、感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
令和2年12月23日(水曜日)から令和3年1月11日(月曜日)まで
(注意)飲食については12月23日(水曜日)から、その他については12月17日(木曜日)から実施します。
県内での感染拡大を抑え、県民の健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持するため
(1)酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)の営業は22時まで(東葛地域、千葉市)【新規】(別紙1参照(PDF:96.8KB))
(注意) 全期間御協力いただいた中小企業等の方には協力金80万円を支給します。協力金の申請時に、営業時間の短縮を行ったことなどを確認できる書類を提出していただきますので、記録しておいてください。(別紙2参照(PDF:81.3KB))
(2)Go to イート 食事券の新規発行の一時停止【延長】
(3)Go to イート 食事券・ポイントの利用は控えて【新規】
(注意)店内での飲食を控えていただくもので、テイクアウト、デリバリーでの利用を控えていただく必要はありません。
(4)忘年会、新年会でも、会食の注意事項を守って(別紙1参照(PDF:96.8KB))
(5)対策が徹底されていない接待を伴う飲食店・カラオケ店への休業要請
(注意)「チーバくん」の入ったチェックリストも御活用ください。
(1)感染リスクの高い場所((注意)1)への不要不急の外出は控えて【新規】(別紙1参照(PDF:96.8KB))
(2)買い物等で外出する場合は、人数や時間は最小限に【新規】(別紙1参照(PDF:96.8KB))
(3)毎日の体温チェック、体調の悪いときは外出しない
(4)GoToトラベル事業の一時停止地域((注意)2)の方は、
(5)ディスカバー千葉宿泊者優待キャンペーンの一時停止【新規】(12月28日~1月11日)
(6)県が支援するバスツアーの支援停止(12月28日~1月11日)【新規】
(注意)1 感染リスクの高い場所:東京都、東葛地域、千葉市など感染が拡大している地域及び「5つの場面(PDF:604.9KB)」をはじめ、3つの密のある場所 等
(注意)2 一時停止地域:東京都(12月18日から)、広島市(12月19日から)、札幌市、名古屋市、大阪市
(1)帰省は混雑する時期を避けて
(2)参拝は混雑する時期を避けて
(3)成人式でも、感染防止対策を徹底
(1)こまめな手洗い・手指消毒
「うつらない うつさないためのマスク」の着用、換気しながら適度な加湿
(2)3密(密接、密集、密閉)の回避
(3)感染リスクの高い「5つの場面(PDF:604.9KB)」での注意
(4)重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患をお持ちの方と同居のご家族の方は、家庭内での感染防止対策に細心の注意を
(5)テレワーク、時差出勤の積極的な推進
(1)高齢者施設等においては、今一度、感染防止対策の確認を。特に職員、利用者の健康管理の徹底を。
(2)学校においては、部活動でクラスターが発生していることを踏まえ、飲食時、休憩時、更衣時の身体的距離の確保と会話の禁止の徹底を。
(1) 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患(*1)をお持ちの方は、感染リスクの高い場所(*2)への不要不急の外出を控えてください。
(*1) 重症化リスクの高い基礎疾患には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
(*2)感染リスクの高い場所:東京都など感染が拡大している地域及び3つの密のある場所 等
(2) 重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が、「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染防止対策に細心の注意を払ってください。
(3) 全ての県民の皆様に、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いします。
千葉県知事よりメッセージ(別ウインドウで開く)動画が開きます。
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、12月10日に これまでの最多である150名となり、その後も4日間連続で100名を超えました。
このような状況は、本県における感染拡大の非常に重大な局面であり、これまで以上に強い危機感を持っておりおます。 そこで、病院などの医療提供体制をこれ以上ひっ迫させないためにも、重症化リスクが高いとされる「高齢者」や肺疾患などの「基礎疾患をお持ちの方」にお願いです。
感染リスクの高い、東京都などの感染が拡大している地域や 密閉・密集・密接の「三つの密」のある場所への不要不急の外出を控えてください。
なお、重症化リスクの高い基礎疾患には、肺疾患、腎臓病、糖尿病などがあります。 また、重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が、「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染防止対策に細心の注意を払ってください。
高齢者の方は、リスクの低い場所での適度な運動を心がけるなど健康管理に努めてください。 さらに、全ての県民の皆様に、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いします。
何としてもここで拡大を抑え、医療提供体制を維持するため にも、県民の皆様一人ひとりが、緊張感を持って行動していただきたいと思います。
自分の命、大切な人の命を守るために、引き続き、御理解、御協力をよろしくお願いします。 千葉県知事 森 田 健 作
新型コロナウイルス感染症は、全国的に急速に感染が拡大しており、1都3県においても、過去最多の新規陽性者数が発生し、重症者数も高い水準で推移するなど、予断を許さない状況にあります。
また、家庭内、職場、施設、会食など、さまざまな場面で感染するリスクが高まっています。
感染の拡大をここで阻止し、一人ひとりの「命を守る」ためには、都民・県民の皆様、事業者の皆様、そして行政が一緒になって感染予防の取組を進めていくことが重要となります。
そのため、ここでもう一度、みんなで気を「ひきしめ」て、マスク着用や手洗い・消毒、こまめな換気などの基本的な行動を徹底することを改めてお願いしたいと存じます。
私たち1都3県は、皆様の命を守り、安全・安心を確保するため、危機意識を共有し、更に連携して全力で取り組んでまいりますので、ご理解とご協力を心からお願い申し上げます。
東京都知事 小 池 百合子 埼玉県知事 大 野 元 裕
千葉県知事 森 田 健 作 神奈川県知事 黒 岩 祐 治
新型コロナウイルス感染症の県内や近隣都県の感染者数が急激に増加しており、千葉県においても、11月28日には1日当たりの新規感染者数がこれまでで最大の113名となりました。医療機関の負担も大きくなっており、地域の医療提供体制の維持のためにも、感染者数の増加を何としても抑える必要があります。
このような状況を踏まえ、本日から12月22日までを「集中的な対策の実施期間」と位置づけ、従来からお願いしていた基本的な感染防止対策の徹底を働きかけるとともに、新たな協力要請を行うこととします。
なお、内容については、感染状況等を踏まえ、随時見直しを行っていきます。
千葉県では、店舗や事務所、社会福祉施設などでクラスターの発生が相次いでおり、新型コロナウイルスの新規感染者数が大幅に増加しています。
全国的にも急速な感染拡大が懸念されている状況です。
これ以上の感染拡大を防ぐためには、県民の皆さま、お一人おひとりが「新しい生活様式」を実践し、適切な感染防止対策を徹底する必要があります。
皆さまの御理解・御協力をお願いします。
○ 新型コロナウイルスも季節性インフルエンザも、飛沫感染対策が重要です。
発熱等の症状がある方は、外出を控えましょう。
症状がなくても感染している可能性を考え、会話を楽しむ際にはマスクの着用に努めましょう。
寒い時期になりますが、適度に換気しながら加湿することにより、感染リスクを下げましょう。
○ 接触感染にも注意が必要です。
外にあるものに触った時、外から帰った時、咳やくしゃみ・鼻をかんだとき、食事の前など、こまめに手を洗いましょう。
○ 店舗や職場などでの感染防止対策を徹底しましょう。
業種別ガイドラインを確実に実践しましょう。
体調が良くない場合は、出勤しない・させないようにしましょう。
休憩室、喫煙所、更衣室などでも、感染防止対策を徹底しましょう。
(休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、環境の変化等により、感染リスクが高まることがあります。)
(注意) 国においては、「感染リスクが高まる5つの場面」を示し、感染拡大防止を呼び掛けています。詳しくは、内閣官房ホームページをご覧ください。
「新型コロナウイルス感染症対策」 https://corona.go.jp/
季節の行事(*)においては、適切な人と人との距離の確保を促す主催者が存在しないことなどにより、感染リスクが高まる場合も想定されますので、以下の点に御留意ください。
感染拡大の防止と、社会経済活動の両立を目指し、感染防止対策に一層の御理解・御協力をお願いします。
(*)「季節の行事」とは、催物の主催者が存在しない中で、多数の人が集まるケースが多い、ハロウィンやクリスマス、大晦日、初日の出等を想定しています。
令和2年9月15日現在の千葉県からの協力要請内容は、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところです。
令和2年8月25日に、それまでの制限を9月末まで維持することとしたところですが、県内や近隣都県の感染状況やこれまで得られた知見等を踏まえて、この度、人数制限を以下のとおり緩和することとしました。
本取り扱いは、9月19日から11月末までとしますが、業種別ガイドラインの見直しを前提に、必要な感染防止策が担保される場合に限ります。
なお、今後の感染状況等を踏まえ、見直す場合があります。
感染拡大の防止と、社会経済活動の両立を目指し、県民・事業者の皆様の一層の御理解・御協力をお願いします。
以下のA、Bの目安のいずれか小さい方を上限とします。
A 人数上限の目安
B 収容率の目安
⇒収容定員の100%(席がない場合は適切な間隔)
⇒収容定員の原則50%(席がない場合は十分な間隔)
(注意)条件の詳細については、「イベントの開催制限等について(PDF:2,324KB)」を十分に御確認ください。
千葉県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、特措法第24条第9項に基づき、協力要請を行っています。
このたび、新規感染者数の発生が一定程度、減少してきたことなどから、令和2年9月10日から、「多人数での会食」の自粛要請を解除し、以下のとおり、協力を要請することとしました。
自分の命、大切な人の命を守るとともに、感染拡大の防止と、社会経済活動を両立するため、「新しい生活様式」を定着させましょう。
皆さまの御理解・御協力をお願いします。
会食の際は、感染リスクが高いため、「新しい生活様式」を意識して実践しましょう。
・新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請について(9月10日)(別ウインドウで開く)
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところですが、県内や近隣都県の感染状況等を踏まえ、9月末までは現在の制限を維持することとしました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
千葉県では、新型コロナウイルス感染症の感染者数の急増に伴い、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止に関するこれまでのお願いに加え、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、新たな協力を要請するとともに、特に注意していただきたいことをまとめました。
県内や近隣都県の感染者数が増加しています。この状況を踏まえ、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止の徹底について、これまでのお願いに加え、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、県民に対して「多人数での会食の自粛」と、事業者に対して「体調が良くない従業員は出勤させない」旨の協力要請を行いました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
千葉県では、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条9項に基づき、催物(イベント等)開催制限の協力要請を行っており、段階的に上限人数の緩和を進めてきたところですが、県内や近隣都県の感染状況等を踏まえ、8月末までは現在の制限を維持することとしました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
県内や近隣都県の感染者数が増加しています。
この状況を踏まえ、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止の徹底について、これまでのお願いに加え、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、協力要請を行いました。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、一層の御理解・御協力をお願いします。
県内や周辺都県の感染状況等を踏まえ、県民や事業者の皆さまへ、感染拡大防止についてのお願いです。
感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立を目指し、感染防止対策に一層の御理解・御協力をお願いします。
印西市役所健康子ども部健康増進課庶務係
電話: 0476-42-5595(中央保健センター内)
ファクス: 0476-42-5514
電話番号のかけ間違いにご注意ください!