[2025年10月10日]
ID:12610
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
認知症サポーターは、特別なことをする人ではありません。認知症について正しい知識を持ち、認知症の方やそのご家族を温かく見守ることができる「応援者」です。
認知症になったからといって、何もかもできなくなるわけではありません。地域のみなさんによる、ほんの少しの見守りや手助けがあれば、認知症の方も住み慣れた場所で安心して暮らし続けることができます。
印西市では、これまでに約10,000人(令和7年3月末現在)の方が認知症サポーター養成講座を受講し、認知症サポーターになっています。
認知症の人が安心して暮らせる地域は、誰にとっても安心して暮らせる地域です。
あなたも認知症サポーターになって、地域のためにできることを一緒に考えてみませんか?
認知症サポーターになるには、「認知症サポーター養成講座」を受講する必要があります。
この講座では、認知症に関する基本的な知識や、認知症の方とそのご家族への支援のあり方を学びます。
90分(小中学生は45分でも可)の講座で、講師は県などの研修を受けた「認知症キャラバンメイト」と呼ばれるボランティアです。
講座をすべて受講すると、認知症サポーターとして認定され、証として「認知症サポーターカード」が交付されます。
認知症サポーター養成講座の開催をご希望される場合は、おおよその受講人数、会場、日程を予めご検討いただき、開催予定日の1か月前までに高齢者福祉課包括支援係またはお近くの地域包括支援センターにご相談ください。お申込み後、キャラバンメイトを手配し、講座を開催します。
講座の開催にあたっては、概ね5人以上の団体を対象とさせていただいています。5人未満の場合は、市が開催する講座(例年9月頃に開催)へのご参加をお願いしております。
名称 | 電話番号 | 担当地区 |
---|---|---|
印西北部地域包括支援センター | 0476-85-4085 | 木下・木下南・竹袋・別所・宗甫・木下東・平岡・小林・小林北・小林浅間・ 小林大門下・大森・鹿黒・鹿黒南・亀成・発作・相嶋・浅間前・浦部・ 浦部村新田・白幡・浦幡新田・高西新田・小倉・和泉・牧の台 |
印西南部地域包括支援センター | 0476-37-3120 | 小倉台・大塚・牧の木戸・木刈・武西学園台・戸神台・中央北・中央南・ 内野・原山・高花 |
印旛地域包括支援センター | 0476-33-7062 | 瀬戸・山田・平賀・平賀学園台・吉高・萩原・松虫・岩戸・師戸・鎌苅・大廻 造谷・つくりや台・吉田・美瀬・舞姫・若萩 |
本埜地域包括支援センター | 0476-85-4845 | 中根・荒野・角田・竜腹寺・惣深新田飛地・滝・物木・笠神・行徳・川向・ 下曽根・中・荻野・桜野・押付・佐野屋・和泉屋・甚兵衛・立埜原・松木・中田切・ 下井・長門屋・酒直卜杭・安食卜杭・将監・本埜小林・滝野・みどり台・牧の原 |
船穂地域包括支援センター | 0476-29-4001 | 武西・戸神・船尾・松崎・松崎台・結縁寺・多々羅田・草深・東の原・西の原・ 原・泉・泉野 |
印西市役所福祉部高齢者福祉課包括支援係
電話: 0476-33-4593
ファクス: 0476-40-3881
電話番号のかけ間違いにご注意ください!