ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

【男女共同参画係】過去の講座・講演会情報

[2023年4月5日]

ID:14506

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

男女共同参画係の過去の主催講座・講演会

印西市市民活動推進課男女共同参画係では、男女共同参画社会の実現に向け、さまざまな講座・講演会を行っており、たくさんの方にご参加いただきました。

今後も講座・講演会を企画してまいりますので、ぜひご参加ください。

令和4年度 主催講座

2022年11月8日(火曜日)「シャッターチャンスはこどもの好奇心!」

撮影ワークショップをとおして、お子さんが持つ個性を発見!
親子9組が参加されました。ママ・パパはお子さんを膝の上に乗せ、一緒に講師のお話を聞きました。自由に動いたり、興味を示すお子さんの姿を「ハプニングもシャッターチャンス!」という講師の言葉どおり、スマートフォンやカメラを使って撮影タイムを楽しみました。「〇〇だから〇〇すべき」といった思い込みでなく、お子さんの個性に目を向けることを学んだ講座でした。

【参加者の声】
・この一瞬を大切にしようと思う気持ちや、どんなことも受け止めてあげようと肩の荷が下りるような気持ちにさせていただけた講座でした。
・子連れで歩き回るのも、泣き声もOKな講座で参加しやすかったです。気候も良く外遊びが楽しい時期なので、カメラを持って出掛けようと思います。


画像をクリックするとpdfで紙面を見ることができます。

2022年10月16日(日曜日)「#私たちの保健室」

「#私たちの保健室」ポスター

2022年3月27日に行われたオンライン講座「#私たちの保健室」がパワーアップしてイオンモールのイオンホールにて開催されました。来場者は73人!
生理用品の実験ワークショップでは、さまざまな種類の生理用品に触れてみたり、吸水量を確認してみたりしました。ほかにも絵本の展示や自分の身体を守るためのパネル展示がありました。

【参加者の声】
・親子で参加されており、早い時期から性について学び、触れる機会を持つことも大切だと思いました。
・今までくわしく学んでこなかったので、今回学べたことが沢山ありました。

2022年8月6日(土曜日)親子でチャレンジ!防災ワークショップ

男女共同参画の視点を通して、防災についての体験授業を親子15組が参加されました。
三択式の防災クイズや、実際の防災グッズを見ながら防災リュックの中に何を入れるか考えたり、学んだ知識を活かしてオリジナルの防災かるたを考えたりしました。
さまざまな種類の防災グッズをみて「おいしそう!」なんて声もありました。講師からは、「やってみないと分からない!やってみると分かる、やってみることが大切です」とのこと。いざという時に初めて使うのではなく、日常の中で防災グッズを使ってみたり、非常食を食べたりすることで、非常時に備えることが大切だと学びました。

【参加者の声】
・親子で話し合うきっかけになると思った。大人も子どもも楽しめ、学べた。
・防災リュックを準備するときに実際何が本当に必要かを考えられてとてもよかったです。


画像をクリックするとpdfで紙面を見ることができます。

令和3年度 主催講座

2022年3月27日(日曜日)「#私たちの保健室」

講座チラシ

3月1日~3月8日は女性の健康週間です。それに関連し、女性の健康・権利講座を開催しました。
気になるココロやカラダのことについて、講師が体験談や生理用品の実験動画などを交え、お話してくださいました。

【参加者の声】
・娘とは生理についてわりとオープンに話していますが、性についても話し合いをしたいと思いました。
・体験談など、自分の知り合いでも同じようなシーンがあった際、知識となる内容でとてもよかったです。

2022年2月13日(日曜日)女の子らしく、男の子らしく、ではなく、あなたらしくの子育て

講座チラシ

性別の固定観念に捉われず、子ども一人ひとりに合った「心のコーチング」を学びました。
「コーチング」とは、対話を通し、子どもの可能性を引き出すことです。
参加者はそれぞれの「子育てのヒント」を見つけられたようでした。

【参加者の声】
・質問にも丁寧に対応してくださり、またすぐ実践できる具体的な提案だった。
・親も子も生活を楽しみ、お互い幸せになれるようにしていけたらと前向きな気持ちになりました。

2022年1月15日(土曜日)LGBTQ講座(基礎編)~多様な性によりそう~

講座チラシ

多様な性について、性的少数者が抱える問題や生きづらさ、配慮や支援など、LGBTQについての基礎を学びました。
講座内では、こんな場面ではどのように対応すればよいかなどをグループディスカッションしました。

【参加者の声】
・実際に講師にお話を聞けたり、グループで話し合うことができたりと、有意義な時間を過ごせました。
・LGBTの基礎や、当事者の方が感じる障壁などを知ることができて勉強になった。

お問い合わせ

印西市役所市民部市民活動推進課男女共同参画係

電話: 0476-33-4431

ファクス: 0476-42-7242(代表)

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム