[2025年8月19日]
ID:16107
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年6月、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(通称:理解増進法)」が施行されました。
この法律は、すべての人が持つ「SOGI(性的指向及びジェンダーアイデンティティ)」の多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる社会の実現を目指すものです。
詳しくは内閣府のホームページにて、理解増進法に関する情報が掲載されています。ぜひご覧ください。
『SOGIの多様性に関する理解と尊重を目指して』パンフレット
性的指向(Sexual Orientation):恋愛感情や性的感情の対象となる性別に関する指向(例:男性が好き、女性が好き、両方が好き、誰にも惹かれないなど)。
ジェンダーアイデンティティ(Gender Identity):自分が認識する性別(例:私は女性である、私は男性であるなど)。
SOGIはすべての人が持っているものであり、そのあり方は人それぞれ異なります。
理解増進法は、性的マイノリティの方々が無理解や偏見によって生きづらさを感じることのないよう、社会全体でSOGIの多様性を理解し、尊重し合うことを目的としています。
国や地方公共団体、事業主、学校などが連携し、正しい知識の普及や相談体制の整備などを進めていくことが求められています。
SOGIに関する正しい知識を身につけ、偏見や思い込みをなくしましょう。
SOGIはプライバシー情報です。本人の同意なく他人に伝えること(アウティング)は避けましょう。
カミングアウトを受けた際は、本人の意思を尊重し、情報の取り扱いに十分注意しましょう。
SOGIに関する悩みや困りごとは、以下の相談窓口で受け付けています。
みんなの人権110番:0570-003-110
インターネット人権相談受付窓口:ホーム (jinken.go.jp)
24時間子どもSOSダイヤル:子ども(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち):文部科学省 (mext.go.jp)
総合労働相談コーナー:ホーム|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
よりそいホットライン(セクシュアルマイノリティ専門ライン):0120-279-338(岩手・宮城・福島県以外)/0120-279-226(岩手・宮城・福島県)
印西市役所市民部市民活動推進課男女共同参画係/男女共同参画センター
電話: 0476-36-4174
ファクス: 0476-46-1019(代表)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!