ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和7年度 国民健康保険税の税率等を改正します

[2025年1月21日]

ID:19066

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

国民健康保険は病気やけがをしたときに安心して医療を受けるために加入者に皆様がお互いに助け合う制度です。将来にわたり、加入者の皆様が安心して医療を受けることができるよう国民健康保険事業を安定的に運営していくために、令和7年度から国民健康保険税の税率等を改正いたします。加入者の皆様には、ご負担をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。


国民健康保険税の改正内容

国民健康保険税の改正内容(改正前との比較)
令和6年度
(改正前)
令和7年度
(改正後)
医療分所得割額6.90%7.20%
均等割額23,500円24,000円
平等割額28,000円29,000円
後期高齢者支援金分所得割額2.00%2.30%
均等割額9,000円11,500円
介護納付金分所得割額1.80%2.00%
均等割額13,000円14,000円

所得割額・・加入者の前年中の所得に応じて計算されます

均等割額・・加入者の人数に応じて計算されます

平等割額・・一世帯につき課税される金額


改正の理由

印西市では、平成23年度から保険税率を据え置いてきましたが、近年の被保険者数の減少や高齢化の進展による1人あたり医療費の増加により、県に納付する国民健康保険事業納付金等の支出額に対して、現在の国保税収等では賄うことができず、一般会計からの繰入金(法定外繰入金)で国民健康保険会計の赤字補填をしている状況です。

決算補填目的の法定外繰入金については、保険給付と保険料負担の関係性が不明瞭になり、また、国民健康保険加入者以外の市民の方に負担を求めていることになるため、計画的に削減・解消し、今後の国民健康保険事業を安定的に運営するため必要な財源を確保することが必要となっています。


令和5年度の決算状況

令和5年度決算状況
R5説明
歳入1.国民健康保険税2,011,160,683円加入者が納める保険税
2.国・県支出金6,875,073,393円
主に保険給付に充てる交付金等
3.繰入金854,576,899円低所得者に対する財政支援等の公費等
(うち法定外繰入金)(346,331,000円)決算補填目的の繰入金
4.その他30,964,905円前年度からの繰入金、延滞金等
収入総額9,771,775,880円
歳出1.総務費47,510,653円事務費
2.保険給付費6,787,305,903円医療機関などに支払う給付費
3.事業費納付金2,812,781,216円県に支払う納付金
4.保険事業費95,318,305円特定健診等の事業費
5.その他11,726,373円保険税の還付金等
支出総額9,754,642,450円
収支差額17,133,430円

1人当たり医療費の推移と加入者の推移

事業費納付金の推移と保険税収の推移

今後の予定

令和6年度の印西市の標準保険料率

現在、国民健康保険は千葉県と市町村が共同運営となっています。県が財政運営の責任主体となり、医療費などの保険給付費は全額、県から交付され、その財源として市町村は県が定めた納付金を納めます。また、県は納付金を納めるために必要な保険税率の参考となる標準保険料率を毎年度示します。

今後、標準保険料率を参考としながら、加入者の皆様の負担増に配慮しつつ段階的に税率改正を行い、決算補填目的の法定外繰り入れの削減・解消を図り、国保財政の健全化に努めてまいります。


令和6年度の印西市の標準保険料率
医療分所得割額7.71%
均等割額24,945円
平等割額30,563円
後期高齢者支援金分所得割額3.23%
均等割額14,075円
介護納付金分所得割額2.51%
均等割額15,433円

税率改定による影響額

1人世帯
世帯の合計所得種類改正後課税額影響額1月あたりの影響額
0円
(7割軽減)
基礎・支援分19,300円1,200円100円
介護分4,200円300円25円
100万円基礎・支援分118,600円7,400円617円
介護分25,400円2,200円183円
200万円基礎・支援分213,600円13,400円1,117円
介護分45,400円4,200円350円
300万円基礎・支援分308,600円19,400円1,617円
介護分65,400円6,200円517円

(注意)介護分は40歳から64歳までの人に課税されます

2人世帯(主、被扶養者の2人世帯の場合)
世帯の合計所得種類改正後課税額影響額1月あたりの影響額
0円
(7割軽減)
基礎・支援分30,000円2,100円175円
介護分8,400円600円50円
100万円
(5割軽減)
基礎・支援分104,100円6,900円575円
介護分25,400円2,200円183円
200万円基礎・支援分249,100円16,400円1,367円
介護分59,400円5,200円433円
300万円基礎・支援分344,100円22,400円1,867円
介護分79,400円7,200円600円

(注意)介護分は40歳~64歳までの人に課税されます

3人世帯(主、被扶養者、子どもの3人世帯の場合)
世帯の合計所得種類改正後課税額影響額1月あたりの影響額
0円
(7割軽減)
基礎・支援分40,600円3,000円250円
介護分8,400円600円50円
100万円
(5割軽減)
基礎・支援分121,800円8,400円700円
介護分25,400円2,200円183円
200万円
(2割軽減)
基礎・支援分257,500円17,400円1,450円
介護分53,800円4,800円400円
300万円基礎・支援分379,600円25,400円2,117円
介護分79,400円7,200円600円

(注意)介護分は40歳~64歳までの人に課税されます

4人世帯(主、被扶養者、子ども2人の4人世帯の場合)
世帯の合計所得種類改正後課税額影響額1月あたりの影響額
0円
(7割軽減)
基礎・支援分51,300円3,900円325円
介護分8,400円600円50円
100万円
(5割軽減)
基礎・支援分139,600円9,900円825円
介護分25,400円2,200円183円
200万円
(2割軽減)
基礎・支援分285,900円19,800円1,650円
介護分53,800円4,800円400円
300万円基礎・支援分415,100円28,400円2,367円
介護分79,400円7,200円600円

(注意)介護分は40歳~64歳までの人に課税されます。

具体的な保険税は令和7年7月中旬に発送する通知書をご確認ください。

やむを得ない事情により保険税の納付が困難な場合にはご相談ください。

国民健康保険税の軽減について

前年の世帯の所得金額が、一定基準以下の場合、均等割額と平等割額が軽減されます。

なお、所得の申告がされなかった場合、軽減措置が受けられませんので、収入がない人や収入が税金の対象とならない遺族年金・障害年金だけの人も市県民税の申告をお願いします。

令和6年度の軽減所得の基準額
世帯全員(世帯主+被保険者(注意1))の合計所得軽減割合
43万円+10万円×(給与所得者等(注意2)の数-1)以下7割軽減
43万円+29.5万円×加入者数+10万円×(給与所得者等(注意2)の数-1)以下5割軽減
43万円+54.5万円×加入者数+10万円×(給与所得者等(注意2)の数-1)以下2割軽減

(注意1)被保険者には同じ世帯で国保から後期高齢者医療保険制度に移行した人も含みます。

(注意2)給与所得者等とは、給与収入55万円超と公的年金等の収入金額60万円超(65歳未満)または110万円超(65歳以上)の人のことです。

お問い合わせ

印西市役所市民部国保年金課保険税係

電話: 0476-33-4462

ファクス: 0476-42-8901

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム