ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

手足口病について

[2025年4月1日]

ID:19462

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

手足口病とは

口の中や、手足などに水疱を伴う複数の発疹が出る感染症です

手足口病は、子どもを中心に、主に夏に流行します。感染症発生動向調査によると、2歳以下が半数を占めますが、小学生でも流行的発生がみられることがあります。成人を含めた小学生以上の大半は、すでにウイルスの感染(不顕性感染も含む)を受けている場合が多いため、成人での発症はあまり多くありません。  

病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6(CA6)、CA16、CA10、エンテロウイルス71(EV71)などです。


(引用・参考)

手足口病とは(国立感染症研究所)(別ウインドウで開く)

手足口病(厚生労働省)(別ウインドウで開く)



主な症状

3~5日の潜伏期間のあと、口の粘膜、手のひら、足の甲、足の裏などに2~3ミリの水疱が出ます。

発熱は約3分の1にみられますが、高熱になることはあまりありません。

一般的に軽症で、自然に軽快します。


感染経路

感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便と一緒に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。

特に、手足口病にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。このような施設の中で手足口病の患者が発生した場合、子ども同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であること、子ども達の衛生観念がまだ発達していないことから、集団感染が起こりやすくなります。

また、乳幼児は手足口病の原因となるウイルスに感染したことがなく、そのウイルスに免疫のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。 


治療

ワクチンや特別な治療法は無く、症状に応じた対症療法になります。


予防のポイント

  1. アルコール消毒が効きにくいため、流水と石けんで十分に手洗いをしましょう。
  2. タオルの共用はしないようにしましょう。
  3. 便にウイルスが排泄されますので、おむつ交換の後などは、しっかり手洗いしましょう。


室内物品の消毒

 家族の中で手足口病を発症したときの消毒は、アルコールによる消毒よりも次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めて作った消毒液を使いましょう。

 家庭用の漂白剤(花王:ハイター、キッチンハイターなど)を0.02%~0.1%で消毒します。

◎吐物や排泄分等の処理で使う消毒液の濃度は、0.1%を使いましょう。

◎吐物や排泄物以外の床やドアノブ、物品、トイレなどの清掃時の消毒液の濃度は、0.02%~0.05%使いましょう。(金属部位に使用すると腐食する可能性があります。)


消毒方法

ペーパータオル等に十分に薬液を含ませて拭いた後、5分後に水拭きをする。


消毒液の作り方 *次亜塩素酸ナトリウム濃度
 ハイター・キッチンハイターの場合

0.02% (200ppⅿ)

以上*

0.05%(500ppⅿ) 

以上*

0.1(1000ppm)

以上 *

 生産時の濃度6%の場合

 水3リットル

キャップ約0.4杯(10ⅿⅼ)

水3リットル

キャップ約1杯(25ⅿⅼ) 

 水3リットル

キャップ約2杯(50ⅿⅼ) 

消毒場所

おもちゃ・室内・便所・浴室・床など

室内・便所・浴室・床など

吐物や排泄物など

厚生労働省 リーフレット

お問い合わせ

印西市役所 健康子ども部 健康増進課 感染症予防係
電話: 0476-33-3785(総合保健センター内) ファクス: 0476-46-7770