ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和7年度印旛歴史民俗資料館体験講座「埴輪(はにわ)をつくろう」

[2025年8月1日]

ID:20263

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

体験講座「埴輪(はにわ)をつくろう」を開催します

体験講座「埴輪を(はにわ)をつくろう」

 埴輪(はにわ)は土でつくった焼き物で、人、動物、道具をかたどったもの、筒形のものなどがあります。今から約1700年~1400年前の古墳(土盛りしたお墓)に立てて並べられていました。市内では市指定記念物(史跡)の道作1号墳、小林古墳群、瀬戸・大木台2号墳、平賀・古井戸原2号墳、吉田・西ノ原古墳群などで埴輪が見つかっています。今回の体験講座では、出土した埴輪を観察して粘土で埴輪を作ります。

日時

令和7年8月24日(日曜日)・午前10時~12時00分

場所

印西市立印旛歴史民俗資料館 学習室(印西市岩戸1742)

対象

小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)

定員

15名(先着順)

持ち物

材料費 382円

汚れてもいい服装で、タオル、作った埴輪を持ち帰る箱

申し込み方法

8月1日(金曜日)午前9時から受け付け開始(窓口、電話)

申し込み内容

氏名、年齢(学年)、住所、連絡先電話番号、保護者の名前(小中学生の場合)

申し込み先

印西市立印旛歴史民俗資料館

〒270-1616 印西市岩戸1742

電話 0476-99-0002

お問い合わせ

印西市役所教育委員会 教育部教育機関印旛歴史民俗資料館

電話: 0476-99-0002

ファクス: 0476-99-2223

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム