[2025年3月1日]
ID:13217
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印西市の男女共同参画に関する情報を掲載した「男女共同参画通信」を発行しました。
「男女共同参画ってなに?」「印西市ではこんな事をしています!」といった情報をお届けします。
<配布場所>市役所エントランス、市民活動推進課窓口、各支所・出張所・公民館・図書館・コミュニティセンター、市民活動支援センター
目次
〇コスモスパレットⅡに男女共同参画センター開設
4月1日から、男女共同参画活動拠点として、開設いたします。
〇市民合同相談・女性の悩み相談会場変更
市役所で行っていた各種無料相談の開催場所を、市民相談室に変更いたします。
〇シネマ喫茶本庁ニカイ・出張ライブラリー
男女共同参画や女性の権利について考えるきっかけになりそうな作品、図書を紹介いたします。今回紹介する図書2冊は、印西市立図書館で借りることができます。
〇国際女性デーになるまで
3月8日が国際女性デーになるまでを簡単に紹介します。女性に日頃の感謝を込めて、ミモザを贈る習慣があります。
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
目次
〇女性に対する暴力をなくす運動
11月12日~25日は女性に対する暴力をなくす運動の期間です。DVなどの相談先について紹介しています。日本各地でのパープルライトアップにも注目です。
〇男女共同参画事業報告
10月4日「相手も自分も尊重するアサーティブ講座」、10月18日「子どもを持つ夫婦間をめぐる法律講座」を開催いたしました。
〇出張ライブラリー
男女共同参画に関する資料を紹介します。今回紹介する2冊は、印西市立図書館で借りることができます。
〇編集後記
(注意)編集後記で扱った件については、2024年11月27日に和解。
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
目次
〇令和6年1月に開催した講座報告
女性の会主催「みんなで話そう 防災講座&座談会」
1月28日(日曜日)、印西市立中央公民館にて開催しました。
内容は講義に寸劇に防災グッズの実験とてんこ盛り!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
〇女性だけじゃない。男性にもある!更 年 期
3月1日から8日は「女性の健康週間」、3月8日は国際女性デー!
女性の身体における悩みでよく話されるもののひとつに「更年期」があります。
実は男性にもある「更年期」。考えていくべき共通の話題をテーマにしました。
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
目次
〇令和5年11月に開催した講座イベント報告
ハプニングもシャッターチャンス!?見つめてみよう、こどもの個性
たくさんのお子様の写真を撮ってきた講師のお話に笑ったり、うんうん…!と
頷いたり。
後半はお子様と自由に撮影ふれあいタイム!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
〇性について分解してみる。
多様なジェンダーが認識されてきた現代。
どんな人を好きになっても良い、自分の性別をどう認識しても良い。
多様性を尊重するために、すこしだけ分解して考えてみました。
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
目次
〇令和5年7月に開催した講座イベント報告
・心、身体、そして生理について学べる「#私たちの保健室」
会場ではパネル展示と生理用品実験ワークショップを実施しました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は12月に開催予定です。
〇多様性社会の入り口は女性参画?
誰もがいきいきと輝ける社会の実現を目指して、話題に上がる「女性参画」についてぎゅっとまとめてみました。
なぜ意思決定の場に女性が少ないのか?
いざ男性の家庭参加!と思いきや、立ちはだかる環境の壁とは?
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
目次
〇令和4年10-11月に開催した講座イベント報告
・内容も規模もパワーアップした「#私たちの保健室」
・ハプニングもシャッターチャンス!「シャッターチャンスはこどもの好奇心!」
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
〇育児休業の制度が変わりました。
令和4年4月より3段階で施行されている改正について、「産後パパ育休・育児休業の分割取得」をピックアップ。
〇職場でのアンコンシャスバイアスを考えてみる
育児休業、家庭参加においても職場や家庭、周りの人の理解が必要です。
そんな時、無意識に思い込んでいることがありませんか?
画像クリックするとpdfで紙面を見ることができます。
印西市役所市民部市民活動推進課男女共同参画係/男女共同参画センター
電話: 0476-36-4174
ファクス: 0476-46-1019(代表)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!