ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和5年度 高齢者肺炎球菌の定期予防接種

[2023年7月6日]

ID:14648

高齢者肺炎球菌ワクチンとは

肺炎球菌性肺炎は成人の肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重症化が問題になっています。中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの原因となることもあります。

ワクチンは90種類以上ある肺炎球菌の型の中で頻度の高い23種類の型に効果があります。

副反応

よく見られる副反応としては、注射部位の疼痛、発赤、熱感などがあります。

筋肉痛、倦怠感、悪寒、頭痛、発熱が認められることもあります。


令和5年度の定期予防接種について

対象者

  1. 接種当日に印西市に住民登録がある方
  2. 令和6年4月1日時点で、満65・70・75・80・85・90・95・100歳の方(『令和5年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種の対象者』参照)
  3. 60歳から64歳の方のうち、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級を所持)
(注意)自費を含め、すでに23価ワクチン(商品名 ニューモバックス)を接種したことがある方は対象外
令和5年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種の対象者
 年齢
(令和6年4月1日時点)
生年月日 
65歳
昭和33年4月2日から昭和34年4月1日 
70歳昭和28年4月2日から昭和29年4月1日 
75歳昭和23年4月2日から昭和24年4月1日 
80歳昭和18年4月2日から昭和19年4月1日 
85歳昭和13年4月2日から昭和14年4月1日 
90歳昭和8年4月2日から昭和9年4月1日 
95歳昭和3年4月2日から昭和4年4月1日
100歳大正12年4月2日から大正13年4月1日

令和5年度の対象者以外で接種を希望する場合は、任意接種(自費)となります。

(注意)過去に接種したことがある方が、再接種を希望する場合も任意接種(自費)となります。ただし、副反応が強く出ることがあるため、前回の接種から5年以上あけて接種してください。

(注意)令和5年度までの特例措置となっています(令和5年3月時点)。令和6年度以降は、65歳になる方のみが対象となる予定です。

接種期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日

自己負担額

3,000円
  • 生活保護受給者は受給証明書(社会福祉課で発行)を委託医療機関に提出すると無料
  • 中国残留邦人等支援受給者は本人確認証を委託医療機関に提示すると無料

接種回数

1回

(注意)定期予防接種となるのは生涯1回のみ

接種時の持ち物

  1. 予診票(対象者には令和5年3月末に発送済。紛失などで手元にない方は『転入や紛失などで予診票がない方』をご参照ください)
  2. 健康保険証など(本人確認のため)
  3. 自己負担金(3,000円)

委託医療機関

令和5年度 委託医療機関
医療機関 電話番号 医療機関電話番号
安孫子内科胃腸科クリニック0476-42-2649千葉新都市ラーバンクリニック0476-40-7711
いしばし内科クリニック0476-80-5180千葉ニュータウン駅前つかだクリニック0476-48-2000
岩井内科クリニック 0476-46-7665千葉ニュータウンクリニック0476-46-4744
いんざいさくらクリニック0476-85-4700千葉ニュータウンサザンクリニック0476-85-4744
印西診療所 0476-42-5011千葉北総内科クリニック0476-40-7431
印西総合病院 0476-33-3000つがねさわ医院0476-80-3616
印西そよかぜ内科・呼吸器内科 0476-37-6700Dr.Kクリニック0476-98-1711
内野診療所 0476-46-3621奈良整形外科0476-46-9011
おかにわクリニック0476-47-2100ばんどうクリニック0476-37-8877
木刈クリニック0476-46-8707牧の里クリニック0476-97-1321
斉藤おとな&こどもクリニック0476-47-0099牧の原いとうクリニック0476-47-5011
すこやか内科クリニック印西0476-33-6585みらいウィメンズクリニック0476-40-1200
すずき小倉台医院0476-47-3766もとの金城クリニック0476-97-7333
鈴木整形外科0476-47-0771ラーバン駅前クリニック0476-36-5196
清宮クリニック0476-33-3077

委託医療機関以外での接種を希望される場合は、『印西市外の病院で接種する場合(高齢者肺炎球菌・高齢者インフルエンザ)(別ウインドウで開く)』を参照ください。

転入や紛失などで予診票がない方

転入や紛失等で予診票がない方は、保健センター(中央・印旛)窓口にお越しください。予診票をお渡しします。

なお、交通手段がないなど、窓口にお越しになることが難しい場合は、接種までに余裕をもって中央保健センター(0476-42-5595)へご連絡ください。

お問い合わせ

印西市役所健康子ども部健康増進課母子保健係

電話: 0476-42-5595(中央保健センター内)

ファクス: 0476-42-5514

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム