[2025年8月20日]
ID:16438
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
毎年9月21日は世界アルツハイマーデーです。
これにちなみ、9月の1か月間を認知症啓発月間と定めて各地でさまざまなイベントが行われます。
印西市でも、市内書店や図書館に認知症に関する書籍の特設コーナーの設置を依頼したり、啓発用のティッシュを作成しています。
この機会に、認知症について知り、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについて考えてみませんか?
TSUTAYABOOKSTORE 印西BIGHOP印西店様が
認知症関連書籍のコーナーを作ってくださいました。
たくさんの書籍があります♪
ぜひ手に取ってみてください。
『認知症サポーター』は、特別なことをする人ではありません。
認知症に対する正しい知識を持ち、認知症の方やその介護者を温かく見守る「応援者」です。
認知症サポーター養成講座を受講すると認知症サポーターになれます。
詳しくはこちらをご覧ください⇒「認知症サポーターになりませんか?」(別ウインドウで開く)
地域包括支援センターは身近な相談場所です。
「認知症かもしれない…」
「認知症と言われたけれど、これからどうしたらいいの?」
など、ご相談がありましたらお電話や来所でお話を伺います。
担当の地域包括支援センターはこちらをご覧ください⇒「地域包括支援センター」(別ウインドウで開く)
オレンジカフェは、認知症の方、そのご家族、認知症について知りたい方などが集い、リラックスした雰囲気の中で交流しながら、認知症についての理解を深める場所です。
詳しくはこちらをご覧ください⇒「令和7年度オレンジカフェ」(別ウインドウで開く)
日本医科大学千葉北総病院・認知症疾患医療センター看護師による認知症の講義です。
認知症の症状や対応方法について詳しく解説している動画です。
動画はこちらをご覧ください⇒「知ってください認知症のこと」(別ウインドウで開く)
認知症の方が利用できる福祉サービスなどを、その症状や進行の度合いによって表示した「認知症ケアパス」を作成しています。市役所高齢者福祉課や各地域包括支援センターで配布しています。
印西市役所福祉部高齢者福祉課包括支援係
電話: 0476-33-4593
ファクス: 0476-40-3881
電話番号のかけ間違いにご注意ください!