[2024年8月16日]
ID:18421
交通災害共済は、千葉県市町村総合事務組合と県内市町村が共同で実施する安心な制度です。利益を目的とせず、交通事故にあわれた会員にお見舞金をお支払いする住民相互の共済制度です。8月は、一斉加入推進月間となっていますので、是非この機会にご家族そろってご加入ください。
(注意)交通災害共済は、自転車損害賠償責任保険ではございません。
1 申込みをする市町村の住民基本台帳に記載されている方
2 1の住民に扶養されている方で、申込みをする市町村以外に住んでいる方
(注意)幼稚園、保育園、小・中学校で集団加入をしている方は加入できません。
700円
共済期間 加入申込みの日の翌日~令和7年8月31日
会費 加入月により700円~100円(下表のとおり。)
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
700円 | 600円 | 600円 | 500円 | 500円 | 400円 | 300円 | 300円 | 200円 | 200円 | 100円 | 100円 |
(印西市役所)市民活動推進課・市民課
(支所)印旛支所・本埜支所
(出張所)船穂出張所・中央駅前出張所・牧の原出張所・小林出張所・滝野出張所・岩戸出張所・平賀出張所
令和6年8月1日木曜日から
(9月1日以降の中途加入も随時受け付けます。)
(1) 車両(自動車、オートバイ、自転車など)の交通による事故で、自転車安全運転センターから交通事故証明書(原則として人身事故扱いとされたもの)が発行されたもの
(2) 電車等の運行による事故で、警察署が証明したものまたは駅長等現場の責任を有する者の事故の事実を証明したもの
(3) 車両の交通による事故((1)の場合を除く)で、自賠責保険が支払われたものまたは緊急車等の搬送証明書が得られるもの(見舞金の最高限度額3万円)
交通事故証明書が得られない場合は、原則として見舞金給付を受けられませんので注意してください。
必要書類 | 傷害 | 死亡 | 身体障害 | 交通遺児 |
---|---|---|---|---|
会員証(集団会員は不要) | ○ | ○ | ○ | ○ |
見舞金請求書・決定書 | ○ | ○ | ○ | ○ |
交通事故証明書等(自動車安全運転センター(別ウインドウで開く)等が発行) | ○ | ○ | ○ | ○ |
診断書(交通災害共済用) | ○ | - | - | - |
死亡診断書または死体検案書 | - | ○ | - | ○ |
身体障害者手帳 | - | - | ○ | - |
身体障害者診断書 | - | - | ○ | - |
戸籍謄本 | - | - | - | ○ |
印鑑 | ○ | ○ | ○ | ○ |
(注意)交通事故証明書及び診断書は、原本を持参してください。
(注意)見舞金請求書・決定書及び診断書の様式は、最下部からダウンロードすることができます。
・印西市 市民部 市民活動推進課 市民安全係
電話 0476-33-4435(直通)
メールアドレス siminkatudou@city.inzai.chiba.jp
「令和6年度交通災害共済」パンフレット
印西市役所市民部市民活動推進課市民安全係
電話: 0476-33-4435
ファクス: 0476-42-7242(代表)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!