[2025年3月13日]
ID:18524
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年3月24日(月曜日)から、パスポート窓口は新施設「コスモスパレット(中央駅前地域交流館)パレットⅡ」へ移転します。
移転作業のため、令和7年3月21日(金曜日)は休所日となりパスポートの申請・受け取りができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いします。
令和7年3月24日(月曜日)申請受理分から、偽変造対策を強化した「2025旅券」の発給が開始されることに伴い、以下のとおり変更を予定しています。
1.受け取りまでの期間が長くなります
パスポートの偽変造対策を強化するために、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025旅券」の発給が開始され、国立印刷局で集中作成され各都道府県の旅券事務所へ送付されることとなります。
これに伴い、申請日から受け取りまでの期間が11日目以降となります。(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
従来よりも受け取りまでの日数が長くなりますので、パスポートが必要な場合は日数に余裕をもって申請してください。(ゴールデンウイークや夏休みなどの繁忙期や悪天候による配達遅延が発生した場合にはさらに時間を要することもありますのでご注意ください。)
またオンライン申請では、申請内容に不備があった場合に修正に日数を要することがあり、窓口申請に比べて受け取り開始日が遅れる可能性があります。お急ぎの場合や、申請手続きに不安がある方は窓口申請をご利用ください。
2.オンライン申請の範囲が拡大されます
印西市では、令和6年12月11日から「切替申請」(残存有効期間が1年未満で記載事項の変更がない申請)のオンライン申請の受付を開始していますが、それに加えて「新規申請」などの申請の受付を開始します。
3.オンライン申請の場合、戸籍謄本の原本の提出が不要
戸籍情報のシステム連携がされるため、オンライン申請では戸籍謄本の原本の提出が原則不要になります。
4.手数料が改定され、オンライン申請が紙申請と比べて割安になります
【令和7年3月23日まで】
・切替申請(お持ちのパスポートの記載事項に変更がなく、有効期限が1年未満の方または査証欄の余白が見開き3ページ以下になっている方)
【令和7年3月24日から】
・新規申請(初めての申請をする方、前に取得したパスポートの有効期限が切れている方)
・切替申請(お持ちのパスポートの記載事項に変更がなく、有効期限が1年未満の方または査証欄の余白が見開き3ページ以下になっている方)
・記載事項変更(氏名・本籍の都道府県などの記載事項に変更があった方)
・紛失・焼失・盗難届(有効なパスポートを紛失・焼失・盗難にあった時)
以下の条件を満たしている方がオンラインが可能です
・オンライン申請と紙の申請(窓口申請)を併用することはできません。重複で申請された場合は、いずれか一方の申請を取り下げるまで審査が中断になり、パスポートの受け取り開始日が遅れることがあります。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6~16桁)が必要です。
・15歳未満及び成年被後見人の代理申請は、申請者および親権者(原則として父または母)または後見人(以後「法定代理人」)のマイナンバーカードが必要です。(未成年者のオンライン申請について)
1.マイナポータルにログインし、「パスポート(旅券)申請」からパスポートの受け取り窓口を選択
2.画面の案内に従って入力
申請者がご自身の顔写真や署名(サイン)を撮影し、申請者情報(氏名、本籍など)を入力します。(申請時のデータ入力について)
3.申請データの提出
現在有効中のパスポートをお持ちの方はICチップを読み取り後、マイナンバーカードを読み取りしてください。
署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6~16桁)を入力し、申請データを提出してください。
4.申請データの審査と補正
市で申請内容の審査を行います。申請内容によっては、マイナポータルを通して申請データの補正をお願いする場合がありますので、マイナポータルに届いた通知をご確認の上、補正をお願いします。補正が完了するまで、申請データの審査は中断状態となり、パスポートの受け取り開始日が遅れる可能性があります。(マイナポータルの通知を必ずご確認ください)
5.交付予定日のお知らせ
申請データの審査が完了したら、マイナポータルを通して交付予定日をお知らせします。
パスポートの発行日から6か月以内に受け取らない場合は、パスポートは失効します。失効後5年以内に再度パスポートの申請をした場合、追加の手数料6,000円が徴されます。(令和5年3月27日以降の申請につき適用されていますのでご注意ください)
交付予定日は、審査終了後にマイナポータルを通して通知されます。
オンライン申請は審査に補正事項があった場合、受け取り開始日が遅れる場合があります。お急ぎの方や渡航日が近いなどの場合は窓口での紙の申請をご利用ください。
【令和7年3月19日まで】
中央駅前地域交流館2号館1階 中央駅前出張所内 パスポート窓口(印西市中央南1-4-1)
【令和7年3月24日から】
中央駅前地域交流館 コスモスパレット パレットⅡ 1階 中央駅前出張所内 パスポート窓口(印西市中央南1-4-3)
月曜日から金曜日・第1第3土曜日 午前9時~午後4時30分(祝日、休日、年末年始を除く)
(注意)中央駅前出張所の受付時間と異なります。
・マイナポータル上に表示される受付票(二次元バーコード)
・有効中のパスポート(切替申請、記載事項変更の申請の場合は必ずお持ちください。お持ちいただけない場合は、新しい旅券の交付ができませんのでご注意ください)
・手数料(申請種別によって金額が異なります)
オンライン申請の場合は、手数料の支払いを「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」または「クレジットカードによる納付」のどちらかを選択することができます。
「収入印紙・千葉県収入証紙による納付」を希望の場合は、印西市パスポート窓口で収入印紙および千葉県収入証紙を販売しております。現金のみの取り扱いです。
「クレジットカードによる納付」を希望の場合は、受け取り日までにクレジットカード情報の事前登録が必要です。
令和7年3月24日申請分からは手数料が変更となりますのでご注意ください。
区分 | 手数料 | (千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) |
---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 16,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙14,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 11,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙 9,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙 4,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 6,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙 4,000円 |
区分 | 手数料 | (千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) |
---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 15,900円 | 千葉県収入証紙1,900円、収入印紙14,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 10,900円 | 千葉県収入証紙1,900円、収入印紙 9,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 5,900円 | 千葉県収入証紙1,900円、収入印紙 4,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 5,900円 | 千葉県収入証紙1,900円、収入印紙 4,000円 |
クレジットカードによる納付を希望する場合は、オンライン申請の審査完了後にマイナポータルに通知される交付開始日と手数料の納付に関する通知上に記載のある「クレジットカードの納付専用サイト」でお受け取り前までにカード情報を入力し、登録をしてください。(登録が完了した時点では決済はされません。窓口にてパスポートの受け取り時にカード決済処理が行われます。)
・クレジットカードによる納付では領収書は発行されません。必要に応じて、クレジットカード会社が発行する利用明細書や納付完了画面を印刷したものをご利用ください。
・事前にクレジットカード情報の登録をしていても、パスポート受け取り時にシステムメンテナンス等でクレジットカード決済が利用できない場合があります。その場合は「収入印紙・千葉県収入証紙」で手数料を納付ください。なお、メンテナンス日はホームページでお知らせします。
・クレジットカードによる納付について詳しく確認されたい場合は、以下のリンクをご参照ください。
≪PDF≫クレジットカードでの支払いに関するよくある質問(別ウインドウで開く)
≪PDF≫パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付 国内居住者用 (別ウインドウで開く)
≪動画≫外務省YouTubeチャンネル パスポート手数料のクレジットカードによるオンライン納付(国内居住者用)(別ウインドウで開く)
15歳未満の未成年者のオンライン申請は、代理提出が必要です。未成年者のマイナンバーカードと法定代理人のマイナンバーカードを利用し、マイナポータルから代理人登録を行うことで代理提出が可能となります。
【代理提出の方法】
1.申請者または法定代理人のマイナポータル上で代理人登録をします。
代理人の新規登録方法(マイナポータル)(別ウインドウで開く)
2.法定代理人のマイナポータル上で代理提出を行います。法定代理人のマイナポータルにログインして「代理人として利用」を選択し、代理人サービスを利用してください。法定代理人以外からの代理申請は受理できません。
代理人サービスの開始方法(マイナポータル)(別ウインドウで開く)
15歳以上18歳未満の方は前述の代理提出のほか、署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの場合は本人によるオンライン申請も可能です。
ただし、本人によるオンライン申請の場合は法定代理人の同意書の提出(法定代理人の手書きの同意書を画像として添付)が必要です。同意書は必ず法定代理人が記入してください。法定代理人本人以外の署名は無効です。
旅券申請(届出)同意書
・撮影された顔写真はそのままパスポートに転写されます。
・スマートフォンのアプリを利用してインカメラで撮影した写真は、左右が反転している場合があります。反転している写真は受付できませんので、撮影する前にアプリの設定などを確認してください。
・無地の背景で、顔に影が入らず、輪郭がはっきり出るように撮影してください。(不適当な写真の場合は、差し替えをお願いすることがあります)
顔写真撮影の注意点はこちらの動画(外務省YouTubeチャンネル)をご確認ください。(別ウインドウで開く)
・撮影された自署は、そのままパスポートに転写されます。
・背景が白地で罫線や汚れがない用紙に、太めのボールペンなど、黒または濃い青のインクで署名したものを撮影してください。
・自署はなるべく大きく、太く書き、影が入らないように撮影してください。(不適当な自署画像の場合は、差し替えをお願いすることがあります)
自署撮影の注意点はこちらの動画(外務省YouTubeチャンネル)をご確認ください。(別ウインドウで開く)
本籍地は都道府県名だけでなく、戸籍の記載通りに市区町村以下の番地まで入力してください。
本籍地は現住所と同一とは限りません。また、本籍の表示にはアパートやマンションなどの名称や部屋番号は含まれないのでご注意ください。
オンライン申請受付後、市パスポート窓口からのお知らせはマイナポータルへ送信しますので、必ず定期的にマイナポータルにログインをして内容をご確認ください。
・顔写真・自署画像の不備、本籍地などの入力誤りによる補正のお知らせ
・交付予定日のお知らせ
申請後に顔写真などの申請内容の補正が必要とされた場合、マイナポータル上の通知に従って申請したデータを補正してください。はじめから申請データを入力し申請し直すと、重複申請となり審査が中断しますのでご注意ください。
申請内容の補正方法はこちらの動画(外務省YouTubeチャンネル)をご確認ください。(別ウインドウで開く)
1.マイナポータルにログイン
2.画面下の「やること」を選択
3.表示された一覧から「パスポート申請」を選択
4.パスポート申請の項目の右端に表示された審査状況を確認
審査状況の確認方法はこちらの動画(外務省YouTubeチャンネル)をご確認ください。(別ウインドウで開く)
印西市役所市民部市民課旅券交付係
電話: 0476-33-3302
電話番号のかけ間違いにご注意ください!