[2025年2月21日]
ID:18858
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和6年12月2日以降、現行の被保険者証の発行は終了し、マイナ保険証(保険証利用登録後のマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行されました。
マイナ保険証・資格確認書・保険証(有効期限内のもの)のいずれかを提示して医療を受けることができます。
★マイナンバーカードで医療機関・薬局を受診の際は顔認証付きカードリーダーで暗証番号または顔認証で受付を行います。これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。また、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
【後期高齢者医療保険証にかかる経過措置】
令和6年12月1日までに交付された保険証は、令和7年7月31日まで有効です。医療機関へ提示することで保険診療を受けることができます。
【保険証を紛失、または令和6年12月2日以降に後期高齢者医療制度に加入される方】
保険証を紛失 ⇒ 申請により「資格確認書」を交付します。
後期高齢者医療制度に加入 ⇒ お誕生日の前月に「資格確認書」を郵送します。
これまでの被保険者証と同様に、医療機関へ提示することで保険診療を受けることができます。
後期高齢者医療制度への新規加入、現在お持ちの被保険者証情報の変更や、被保険者証の紛失等に伴う再交付の際は、マイナ保険証の利用登録状況にかかわらず、「資格確認書」を交付します。
「資格情報のお知らせ(資格情報を通知するもの)」を交付する予定です。医療機関へはマイナ保険証を提示し保険診療を受けてください。
持ち物 | |
---|---|
(1) | 本人の身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行する顔写真付きのもの)であれば1点。 |
(2) | 公的機関が発行する顔写真付き身分証明書をお持ちでない方は、古い後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、介護保険証、年金証書、診察券、預貯金通帳・・・等2点以上 |
(3) | 委任状 |
資格確認書または保険証が見当たらなくなった、または破損してしまった場合は、再交付申請を行うことで交付することができます。本人確認書類をご持ちの上、下記窓口にてお手続きください。
【交付・申請の受付場所】
・印西市役所 国保年金課 高齢者医療年金係窓口(本庁舎1階)・印旛支所・本埜支所
・中央駅前出張所(申請のみ)
交付は原則として後日、郵送(簡易書留郵便)で行います。
汚損・破損の場合は、汚損・破損した証書も一緒に窓口にお出しください。
【即日交付(窓口での手渡し)をご希望の場合の持ち物・本人確認できるもの】
上表の「交付手続きに必要な本人確認書類」をご覧ください。
●被保険者(資格確認書・保険証を紛失された方)本人が来庁の場合、(1)または(2)をお持ちください。
●別世帯の方または施設職員が代理で手続きをされる場合は、(1)、(2)、(3)をお持ちください。
●成年後見人の方が手続きをされる場合は、(1)、(2)、登記事項証明書をお持ちください。
【注意事項】
・転入および転居の届出をされた方で、保険証をお持ちの方には、新しい資格確認書を届出から概ね一週間後に郵送します(即日交付はできません)。
・市内転居の方で変更が住所のみの場合、資格確認書をお持ちの方には新たに資格確認書は送付しませんので、裏面の住所欄へ新しい住所を記入してお使いください。
・中央駅前出張所での申請または本人確認書類等がなく即日交付が出来ない場合は、住民票上の住所地に申請から発送まで概ね1週間ほどで郵送します。
・再交付または申請の受付時間は、月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)・午前8時30分~午後5時15分です。
保険証を紛失し、資格確認書を新規交付するとき/資格確認書に新規で医療費自己負担限度額等の情報を記載したいとき
保険証を紛失し、資格確認書を新規交付するとき/ 資格確認書に新規で医療費自己負担限度額等の情報を記載したいとき
資格確認書、限度証等を紛失・破損したときの再交付申請書
資格確認書、限度証等を紛失・破損したときの再交付申請書
代理人が申請するとき
委任状(任意様式可)
マイナ保険証を持っていても、要配慮者である旨を申請していただくことで、毎年「資格確認書」を交付します。
【 要配慮者とは 】
・介助者等の第三者が被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要がある
・マイナ保険証での医療機関への受診が困難である
例えば、車椅子のため、顔認証ができない。暗証番号を忘れてしまう。等
申請方法及び注意事項は、「資格確認書の交付・再発行」をご覧ください。
要配慮者のため今後も継続して資格確認書の交付を希望するとき
マイナ保険証の利用登録解除を希望する人は市役所、支所、中央駅前出張所で申請することで解除できます。
申請方法及び注意事項は、「資格確認書の交付・再発行」をご覧ください。
利用登録解除の申請後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかります。
マイナンバーカードの保険証利用登録を解除したいとき
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
資格確認書等を交付する際の送付先は、住民票の住所地となります。
住民票の住所地以外への送付をご希望の場合、先に送付先変更の届出が必要です。
届出のないままに住民票の住所地以外への発送はできません。
ご希望の場合は「送付先変更届」を届出してください。
(注意)転送先氏名が被保険者ご本人様でない場合は、委任状の記入をお願いします。
なお、委任状の記入が困難な場合は、申請者の本人確認書類の写しを添付してください。
送付先を変更の委任状
後期高齢者医療関係の書類等の送付先を変更したいとき
委任状
印西市役所市民部国保年金課高齢者医療年金係
電話: 0476-33-4470
ファクス: 0476-42-8901
電話番号のかけ間違いにご注意ください!