ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

農薬の適正な使用について

[2025年8月7日]

ID:20273

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

農薬使用時の注意事項

周辺の住民に配慮しましょう

 住宅地周辺では、病害虫の早期発見に努め、極力、農薬散布以外の方法をとりましょう。

 やむを得ず農薬を使用する場合は、事前に周辺住民に周知するとともに、農薬の飛散防止に努めるなど、十分な配慮を心がけましょう。

航空防除における事故防止と危害防止

 関係法令(農薬取締法等)を遵守するとともに、千葉県より発出しているガイドライン等を参照し、事故防止に努め、周辺住民等へ周知し、散布区域及び周辺における危害防止に万全を期してください。

 実施する際は、事前に散布対象のほ場、周辺作物や周辺住宅等の確認を徹底し、飛散がないようにしましょう。

●航空防除例:無人航空機(ヘリコプター、ドローン等)

千葉県無人航空機防除ガイドラインホームページ(別ウインドウで開く)

適期・適正な防除の推進

 千葉県農林総合研究センターが提供する「病害虫発生予察情報」等を参考に防除を行いましょう。

 千葉県農林総合研究センターホームページ(別ウインドウで開く)

ラベル内容を厳守して使用しましょう

 農薬容器のラベルには、その農薬を効果的かつ安全に使うために必要な事項が記載されています。ラベルに記載されている適用作物、使用量、使用濃度、使用時期、使用回数および注意事項を厳守して使用しましょう。

周辺環境への危害防止

 ほ場周辺の宅地や畜舎、養蜂などに危害を及ぼさないよう、また、河川等を汚染しないように十分注意しましょう。

散布作業者の安全確保

 散布するときは、必ず防除着やマスクを着用しましょう。

農薬散布が終わったら防除器具を洗浄しましょう

 防除器具のホースやタンクの中には農薬が残っているので、農薬散布後は防除器具の洗浄を徹底しましょう。

お問い合わせ

印西市役所環境経済部農政課農政係

電話: 0476-33-4487

ファクス: 0476-42-7242(代表)

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム