[2025年3月1日]
ID:7908
令和7年3月24日(月曜日)から、パスポート窓口は新施設「コスモスパレット(中央駅前地域交流館)パレットⅡ」へ移転します。
移転作業のため、令和7年3月21日(金曜日)は休所日となりパスポートの申請・受け取りができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いします。
令和7年3月24日(月曜日)申請受理分から、偽変造対策を強化した「2025旅券」の発給が開始されることに伴い、以下のとおり変更を予定しています。
1.受け取りまでの期間が長くなります
パスポートの偽変造対策を強化するために、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025旅券」の発給が開始され、国立印刷局で集中作成され各都道府県の旅券事務所へ送付されることとなります。
これに伴い、申請日から受け取りまでの期間が11日目以降となります。(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
従来よりも受け取りまでの日数が長くなりますので、パスポートが必要な場合は日数に余裕をもって申請してください。(ゴールデンウイークや夏休みなどの繁忙期や悪天候による配達遅延が発生した場合にはさらに時間を要することもありますのでご注意ください。)
またオンライン申請では、申請内容に不備があった場合に修正に日数を要することがあり、窓口申請に比べて受け取り開始日が遅れる可能性があります。お急ぎの場合や、申請手続きに不安がある方は窓口申請をご利用ください。
2.オンライン申請の範囲が拡大されます
印西市では、令和6年12月11日から「切替申請」(残存有効期間が1年未満で記載事項の変更がない申請)のオンライン申請の受付を開始していますが、それに加えて「新規申請」などの申請の受付を開始します。
3.オンライン申請の場合、戸籍謄本の原本の提出が不要
戸籍情報のシステム連携がされるため、オンライン申請では戸籍謄本の原本の提出が原則不要になります。
(窓口申請の場合は、これまでどおり戸籍謄本の原本の提出が必要です)
4.手数料が改定され、オンライン申請が紙申請と比べて割安になります
1.戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の提出
旅券法改正に伴い(令和5年3月27日施行)、日本国籍を有することなどを証明する場合の書類は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)のみとなります。
詳しくは外務省のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
2.査証欄(ビザページ)の増補の廃止
令和5年3月27日以降、パスポートの査証欄に余白がなくなった場合でも増補はできません。
(1)有効期間が元のパスポートの残存有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」、または
(2)切替申請として新たなパスポート(5年または10年の有効期間)のいずれかの発給申請をしていただくことになります。
3.パスポート発行後6か月以内に受領せず、再度、パスポートを申請する場合の手数料について
パスポートの発行日から6か月以内に受け取らない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に再度パスポートを申請した場合、追加の手数料6,000円が徴されます(令和5年3月27日以降の申請につき適用されます)。
4.申請書の変更
令和5年3月27日から、旅券発給等のための申請書の様式が変更されました。同日以降、古い様式の申請書は使用できません。
令和7年3月24日から新施設へ移転します。(新施設への移転作業のため令和7年3月21日は休所)
【令和7年3月19日まで】
中央駅前地域交流館2号館1階 中央駅前出張所内 パスポート窓口(印西市中央南1-4-1)
【令和7年3月24日から】
中央駅前地域交流館 コスモスパレット パレットⅡ 1階 中央駅前出張所内 パスポート窓口(印西市中央南1-4-3)
【申請】 月曜日から金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日、休日、年末年始を除く)
【受取】 月曜日から金曜日・第1第3土曜日 午前9時~午後4時30分(祝日、休日、年末年始を除く)
(注意)中央駅前出張所の受付時間と異なります。
◎月曜日・金曜日・休日の翌日、午後3時30分以降は混雑します。時間に余裕をもってご来所ください。
◎混雑状況にもよりますが、申請1件につき30~50分程度(申請書ご記入済みの場合)、受取(交付)には、1件につき、10分程度いただいております。
日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方。
居所申請(別ウインドウで開く)(詳しくは千葉県ホームページをご確認ください)
下記のいずれかの方法で申請が可能です。
オンライン申請をする方は以下のリンクをご確認ください。
(注)1 現在お持ちの有効な旅券の氏名・本籍の都道府県名・性別・生年月日の変更があった場合、もしくは旅券の査証欄の余白が足りなくなった場合に、現在の有効旅券と有効期間満了日を同一とする「残存有効期間同一旅券」の申請をすることもできます。
(注)2 失効した旅券も可能な限り、お持ちください。失効処理をしてお返しします。
(注)3 原則不要です。ただし、旅券が著しく損傷しているとき、身分事項ページが一部でも読み取れないときは、戸籍謄本が必要な場合があります。
(注)4 損傷の経緯を記載した事情説明書(窓口に書類を用意しております)
(注)5 紛失・盗難の場合には、遺失届(盗難届)を警察に提出したことを証明する書類1通(または、遺失届(盗難届)の受理番号を紛失届出書にご記入ください)
焼失の場合には、消防署または市区町村が発行した罹災証明書1通
(注)6 帰国のための渡航書
(注)7 千葉県内に住民登録をしている方は、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して現住所を確認しますので、住民票は不要です。
県外に住民登録があり、居所申請を希望する方は、住民票1通(個人番号の記載なく、発行日から6か月以内で記載内容が最新のもの)をご用意ください。
(注)8 本籍地が印西市外の方でも、市役所市民課、支所市民サービス課及び出張所にて戸籍謄本(現在戸籍)を取得することができます。(平日のみ)「戸籍証明書等の広域交付」(別ウインドウで開く)
初めてパスポートを取得する場合や以前に取得したパスポートの有効期間満了日を過ぎた場合に行う申請です。
【必要書類】
・一般旅券発給申請書(パスポート窓口、市役所市民課、各支所・出張所の窓口で配布。外務省ホームページからダウンロードもできます「パスポート申請書ダウンロード」(別ウインドウで開く))・戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)(注意)発行日から6か月以内で記載内容が最新のもの・戸籍抄本は不可
・パスポート用写真
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
◎申請時に18歳未満の方は5年用のみ、18歳以上の方は10年用・5年用を選択できます。
◎18歳未満(申請日時点)の方が申請する場合は、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者の直筆署名が必要です。
新規申請(別ウインドウで開く)(詳しくはこちらをご確認ください)
現在お持ちの有効な旅券の氏名や本籍の都道府県名・性別・生年月日の変更があった場合、もしくは旅券の査証欄の余白が足りなくなった場合に行う申請です。
(注意)現在お持ちのパスポートと有効期間は変わりません。
残存有効期間同一申請(別ウインドウで開く)(詳しくはこちらをご確認ください)
【不適当な例】
・瞳や顔の大きさなどの加工や左右反転したもの
・カラーコンタクトやディファインコンタクト(瞳の大きさ加工)
・眼鏡レンズの色付きや反射しているもの
・目に眼鏡フレーム・髪の毛がかかっているもの
・髪の毛や着衣が顔の輪郭にかかっているもの
・顔や背景に影があるもの
・髪色や着衣の色が背景と区別がつきにくいもの
・画像不鮮明や傷・汚れ・折れたもの
◎写真は貼らずにそのままお持ちください。
◎写真の規格は厳密に定められています。申請の際は必ず外務省HP「パスポート申請写真の規格」(別ウインドウで開く)・「旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ」(別ウインドウで開く)でご確認のうえ、ご用意ください。不適当な写真を用いた場合には、出入国の際に不利益を被る可能性があります。
◎中央駅前出張所内には証明写真撮影機等はありません。事前に写真をご用意ください。
【令和7年3月19日申請分まで】申請日から9日目以降
【令和7年3月24日申請分から】申請日から11日目以降
日数のカウントは土曜日・日曜日・祝休日、年末年始を除きます。
令和7年3月24日以降の申請の場合、ゴールデンウイークや夏休みなどの繁忙期や悪天候などによる配達遅延が発生した場合、さらに時間を要することがありますので、パスポートのが必要な場合は余裕をもって申請してください。
千葉県の旅券事務所で申請された場合は、上記の日程と異なります。県のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
手数料となる収入印紙および千葉県収入証紙は、印西市パスポート窓口で購入(現金のみ)できます。
令和7年3月24日申請分からは手数料が変更となりますのでご注意ください。
区分 | 手数料 | (千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) |
---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 16,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙14,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 11,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙9,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙4,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 6,000円 | 千葉県収入証紙2,000円、収入印紙4,000円 |
区分 | 手数料 | (千葉県収入証紙と国の収入印紙の内訳) |
---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 16,300円 | 千葉県収入証紙2,300円、収入印紙14,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 11,300円 | 千葉県収入証紙2,300円、収入印紙9,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,300円 | 千葉県収入証紙2,300円、収入印紙4,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 6,300円 | 千葉県収入証紙2,300円、収入印紙4,000円 |
(注意)年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。(「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号))。このため、手数料の減額措置は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。
(注意)パスポートの発行日から6か月以内に受け取らない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に再度パスポートを申請した場合、追加の手数料6,000円がかかりますのでご注意ください。(令和5年3月27日以降に申請し、失効した場合に適用)
申請書の「刑罰等関係」に該当する場合や、海外で親族が災害に遭われたなどの理由で緊急にパスポートが必要になった場合などは、下記の千葉旅券事務所での手続きとなります。まずはお問い合わせください。
(注意)親族が海外で災害に遭われたことなどを証明する書類の提出が必要となります。
千葉県旅券事務所 | 電話043-238-5711 |
---|
中央駅前出張所・旅券交付係の駐車場が変更になりました。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。「中央駅前出張所の駐車場について」(別ウインドウで開く)