ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

糖尿病や糖尿病性腎症を予防しましょう

[2022年12月1日]

ID:10034

糖尿病は重大な血管病です。早い時期から生活改善に取り組みましょう

糖尿病とは

糖尿病は生活習慣病の代表的なものの1つですが、全身の血管を破壊するため注意が必要な疾患です。治療しない期間が長くなったり、特に他の疾患(肥満・高血圧・脂質代謝異常など)を併発すると、さまざまな合併症を引き起こします。

糖尿病合併症

(末梢血管3大合併症)

  • 網膜症…目の網膜の血管が傷んで起こる症状。重症化⇒失明
  • 神経障害…手足のしびれなどから始まり、感覚がなくなる。小さな傷が壊疽などに進行。重症化⇒下肢切断など
  • 腎症…腎臓の血管が傷み、機能が低下して、尿として老廃物を排泄できなくなる。 重症化⇒人工透析・腎移植

(大血管合併症)

  • 心筋梗塞・狭心症
  • 脳卒中
  • 閉塞性動脈硬化

 この他、肝臓がんをはじめとするがんへの関わりもあります。

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症は、糖尿病の合併症の1つで、腎機能の低下が進んだ状態をいいます。腎症の約半分が糖尿病を原因とするといわれます。

糖尿病性腎症が進むと腎臓の血管が破壊され、一度破壊された機能は戻りません。その場合、体内に溜めてはいけない不要物を尿として排泄できないので、血液に溜まった老廃物を透析機械で強制的に除去する人工透析が必要となることがあります。

人工透析では、およそ週に3回、1回につき4~5時間をかけて濾過することになり、大変な疲労になります。また、ご本人・家族ともに生活(就労・外出や旅行・介助など)に大きな制限を受けます。老廃物を溜めにくくするために、食事や運動等も著しい制限を受けることになります。


糖尿病を予防・改善する方法

食事・食生活のポイント

適正なエネルギー量の食事をバランスよく

  • 標準体重に近づけ、維持できるように体重測定を毎日決められた時間にし、増減の理由を考えるようにします。標準体重=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
  • 1日3食、主食(ごはん・パン・めん類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・きのこ・海藻)をそろえ、腹8分目を意識して食べます。
  • 食物繊維を十分にとり、糖の吸収を緩やかにする。野菜、玄米や雑穀入りのごはん・パン、きのこなど。特に、朝食に食物繊維をしっかりとると朝、昼2食分に効果が得られます。
  • お菓子や甘い飲み物をあまり食べない。ご飯を減らしてその分をお菓子に変えるようなことは、カロリーが同じでも吸収のスピードが違うので糖尿病を悪化させます。水分は無糖のものにします。
  • お酒はほどほどに。アルコールはエネルギーが高く、食欲を増進するので食べすぎの原因になりやすいので注意が必要です。
  • 外食はプラス野菜を意識するとよいです。

糖尿病性腎症の診断を受けた場合は

  • 減塩に心がけます。(減塩食品の利用、薄味にする)
  • 糖尿病性腎症3期以降はたんぱく質の摂取制限が加わり、血中のカリウム濃度によってはカリウムの摂取制限も受けることになります。 


プラス10運動を

血糖が上昇すると膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、糖分の取り込みを助けます。

運動など筋肉を動かすことはこの働きをよくすることにつながります。

身体活動によって最初に使われるエネルギーはブドウ糖なので、食後の血糖が上がり始めた時間に運動をするのが最も効果的ですが、時間を問わず、まずは活動量を増やしましょう。まとまった時間がとれなくても、細切れの運動でも効果は十分にあるといわれています。 

生活活動を増やす例…歩行(早歩き)、掃除、子どもやペットの世話、自転車、荷物の運搬など

運動の例…ウォーキング、体操、水泳、ジョギングなどの有酸素運動、筋トレ

     有酸素運動は、軽く汗ばみ、息切れがしない程度の強度で行いましょう。

     筋トレは筋肉を休める時間も大切なので、週に1から2回行いましょう。


その他、日常で気をつけること

  • 禁煙…たばこを吸うと血管が収縮して血圧や心拍数が上がり心臓の負担が増えたり、LDLコレステロールが増え動脈硬化が進むので、合併症を引き起こしやしすくなります。一刻も早い禁煙が望まれます。
  • ストレスの解消…イライラしたり嫌なことがあると自律神経が乱れ、生活習慣病全体に影響を受けるので、自分なりのストレス解消法を見つけ、その日のうちに「清算」できるようにしましょう。
  • 質の良い睡眠…不眠は脳内の食欲を調整するシステムに影響し、過食をもたらし、肥満や糖尿病を誘発することがあります。不眠の悩みが続く場合はかかりつけ医に相談しましょう。


適切な服薬、検査を

年に1度は健康診査を受診し、数値の変化を確認しましょう。

血糖は食事の影響を受けやすいので、10時間以上の空腹状態が望ましいといわれます。また、脱水状態では血や尿が濃縮され、検査値が悪く出やすいので、甘く無い飲み物を十分にとりましょう。

受診勧奨の判定が出た場合は必ず医療機関を受診しましょう。

医療機関の指示に従い、服薬が必要な場合は忘れずに飲みましょう。服薬が不要となった場合は、生活改善に努め、定期的に検査を受けましょう。


健康相談をご利用ください

生活習慣病に関連した動画が見られます

野菜のレシピを紹介します。副菜、食物繊維の摂取をふやしましょう

野菜いっぱい食育レシピ(別ウインドウで開く)にリンクします。季節の野菜をおいしく食べましょう。


野菜たっぷり簡単クッキング!!(別ウインドウで開く)にリンクします。簡単に取り入れられる野菜料理の紹介動画です。野菜料理がサラダになりがちな人はぜひご覧ください。

お問い合わせ

印西市役所健康子ども部健康増進課健康支援係

電話: 0476-42-5595(中央保健センター内)

ファクス: 0476-42-5514

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム