概要
マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から、個人市県民税の税証明書を取得することができます。
(注意)税証明書以外に、住民票なども取得できます。詳しくは証明書コンビニ交付サービスについて(別ウインドウで開く)をご確認ください。
(注意)マイナンバーの通知カード(紙)では交付できません。
(注意)「顔認証マイナンバーカード」に設定している方は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
取得可能な税証明書
(注意)児童手当用所得証明書は、令和5年3月31日を以って発行を終了しました。
児童手当用の証明書が必要な場合は、課税(非課税)証明書を取得してください。
利用可能な方
- 証明書の発行年度の1月1日(例:令和6年度分については、令和6年1月1日)から取得日時点まで、継続して印西市に住民記録がある方
- 確定申告や市・県民税申告をされた方。なお、原則として、給与所得者や年金受給者は、申告をしていなくても証明書の取得が可能。
利用の注意点
- 交付申請時点での最新の課税年度分のみ取得可能です。(毎年6月中旬頃、最新年度の証明書に更新)
例:令和6年6月中旬~令和7年6月中旬までは、令和6年度課税(令和5年中の所得)の証明書が取得できます。
- 未申告や被扶養者など、課税資料(確定申告書、市・県民税申告書、給与支払報告書、公的年金等支払報告書)の提出がない方には交付できません。
- 印西市から転出された方には交付できません。コンビニ交付、窓口交付のほか、郵送での対応もしておりますので、ご希望の方は「税務証明等について」(別ウインドウで開く)をご確認ください。
- 支援措置等の申出をされている方には交付できません。(郵送請求も同様です)
- 利用可能な方でも、確定申告などを行って間もない場合は、税額が決定するまで交付できないことがあります。
- 交付した税証明書について、差替えや手数料の返金はできませんので、画面をよくご確認のうえ操作してください。
必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(カード交付時に設定した4桁の暗証番号)
- 交付手数料
交付手数料
1件につき 50円(☆)
(☆)マイナンバーカードの普及促進の観点から、手数料1件につき100円を、期間限定サービスとして、令和5年4月1日から令和8年3月月31日までは、手数料を50円に引き下げています。
利用可能時間
午前6時30分~午後11時(利用される店舗の営業時間内に限ります)
(注意)臨時のシステムメンテナンス等により、ご利用いただけない場合があります。
コンビニ交付関連情報