ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

電池を処分するときは気を付けましょう

[2025年2月27日]

ID:9372

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

火災の原因になっています!

  • スマートフォン、パソコン、電子たばこ、電動歯ブラシ、電気ひげそり等に使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が、ごみ処理施設に運ばれて、発火・発煙する事故が増えています。
  • 電池を使用する製品を処分するときは、電池を取り除いてください。
  • 電池の電極はテープなどでおおって絶縁してください。
  • 使用済みのボタン電池を他のボタン電池やヘアピン、ネックレスなどと一緒にして保管していたら、発火したケースもあります。電池は、他の金属や電池と触れると、ショート(短絡)して発火や破裂する危険性があります。電池を処分する際には、下記を参考に分別を行いましょう。

小型充電式電池の出し方

充電池リサイクルマーク

ニカド電池  ニッケル水素電池  リチウムイオン電池
リサイクルマーク

小型充電式電池とは、携帯電話、モバイルバッテリー、電気ひげそり、ハンディ扇風機、携帯ゲーム機などの小型家電に使用されている、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池です。
(注意)小型充電式電池は、市の行政回収では収集できません。
(注意)携帯電話用については、販売店へお問い合わせください。 

  1. 家電量販店等で回収を行っています
    機器から電池を外しリサイクル協力店にお持ちください。
    リサイクル協力店は一般社団法人JBRCのホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
  2. 機器本体と一体型で電池が取り外せないものは、小型家電回収ボックス(別ウインドウで開く)に入れてください+
    投入口の大きさは、縦15センチメートル×横30センチメートルです。ボックスに入らないものは、販売店または、下記の処分業者にご相談ください。
  3. 印西市の許可業者に処分を依頼する
    リチウムイオン電池が膨らんでしまったもの、リサイクルマークが確認できないものは、印西市で収集できない品目の取り扱いについて (別ウインドウで開く)で処分できる業者をご確認ください。

乾電池、コイン電池(CR,BR形式記号があるもの)の出し方

  1. セロテープやビニールテープなどで電極(+極、-極)部分をおおって絶縁してください。 絶縁の見本は「一般社団法人 電池工業会」のホームページ(別ウインドウで開く)を参照してください。 
  2. 指定袋の外袋や透明な袋に入れて、「有害ごみ」の日に出してください。 
(注意)燃やさないごみの指定袋を使う場合は、袋に「有害」と大きくマジックで記載してください。
(注意)市役所、各支所・出張所・公民館及び文化ホールに設置している回収ボックスに入れることもできます。 
乾電池
コイン電池CR_BR

ボタン電池の出し方(LR,SR,PRの型式記号があるもの)

  1.  セロテープやビニールテープなどで電極(+極、-極)部分をおおって絶縁してください。 絶縁の見本は「一般社団法人 電池工業会」のホームページ(別ウインドウで開く)を参照してください。
  2. 最寄りの販売店に持ちください。一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト (botankaishu.jp)
(注意)市の施設に設置している電池回収ボックスでは回収していません
ボタン電池LR_SR_PR

お問い合わせ

印西市役所環境経済部クリーン推進課推進係

電話: 0476-33-4504

ファクス: 0476-42-7242

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム