火災の原因になっています!
- スマートフォン、パソコン、電子たばこ、電動歯ブラシ、電気ひげそり等に使用されている小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が、ごみ処理施設に運ばれて、発火・発煙する事故が増えています。
- 電池が入っている製品を処分するときは、電池を取りはずしてください。
- 電池の電極はテープなどでおおって絶縁してください。
- 使用済みのボタン電池を他のボタン電池やヘアピン、ネックレスなどと一緒にして保管していたら、発火したケースもあります。電池は、他の金属や電池と触れると、ショート(短絡)して発熱や発火する危険性があります。電池を処分する際には、気を付けましょう。
小型充電式電池の出し方
充電式電池はリサイクルマークで判別しましょう
「資源有効利用促進法」施行前のものには、リサイクルマークの無いものもあります。
小型充電式電池とは、携帯電話、モバイルバッテリー、電気ひげそり、ハンディ扇風機、携帯ゲーム機などの小型家電に使用されている、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池です。
(注意)携帯電話用は、 各社ショップ等で回収しています。(社団法人電気通信事業者協会ホームページ)(別ウインドウで開く)
市役所などの市の施設窓口に持っていく
市役所、公民館等の施設の窓口(別ウインドウで開く)に、電極はテープなどでおおって絶縁してお持ちください。
家電量販店などの回収協力店に持っていく
機器から電池をはずし、電極はテープなどでおおって絶縁して回収協力店にお持ちください。
回収協力店は一般社団法人JBRCのホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
機器本体と一体型で電池が取りはずせないもの
機器本体と一体型で電池が取りはずせないものは、市の施設にある小型家電回収ボックス(別ウインドウで開く)に入れてください。
投入口の大きさは、縦15センチメートル×横30センチメートルです。
乾電池、コイン型電池(CR,BR形式記号があるもの)の出し方
- 透明な袋に入れて「有害ごみ」の日に出してください。指定袋購入時の外袋や、燃やさないごみの指定袋を使う場合は、袋に「有害」とマジックで大きく書いてください。
- 市役所、各支所・出張所・公民館及び文化ホールに設置している電池回収ボックスに入れることもできます。
ボタン型電池の出し方(LR,SR,PRの型式記号があるもの)
- 最寄りの販売店に持ちください。一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト (botankaishu.jp)
- 市役所、公民館等の施設の窓口(別ウインドウで開く)に、電極はテープなどでおおって絶縁してお持ちください。
(注意)市の施設に設置している電池回収ボックスでは回収していません。