ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

リチウムイオン電池などを回収します

[2025年10月30日]

ID:18381

小型充電式電池回収スタート

ご家庭で不要となったリチウムイオン電池やボタン電池などについては、市のごみ出しルールでは家電量販店などの回収協力店へ持ち込むことになっていましたが、11月1日からは、下記の公共施設でも回収します。

回収対象の電池

小型充電池リサイクルマーク

小型二次電池のリサイクルマーク(「資源有効利用促進法」施行前のものには、リサイクルマークの無いものもあります)

  • 小型充電式電池(モバイルバッテリーを含む)
    (例)リチウムイオン電池(Li-ion)、ニッケル水素電池(NiMH)、ニカド電池(NiCd)
  • ボタン型・コイン型電池
    (例)ボタン型電池(LR、SR、PR)、コイン型電池(CR、BR、VL、ML)

市役所など市の施設の窓口で回収します

以下の施設で回収しています、小型家電から電池を取り外し、電極端子をテープ等でおおって絶縁してから窓口にお持ちください。
電池が取り外しできない(内蔵式)小型家電は、以下の施設にある小型家電回収ボックスに投入してください。

  • 印西市役所(クリーン推進課、総合案内)
  • 中央公民館
  • 船穂コミュニティセンター(船穂出張所)
  • 永治コミュニティセンター(永治プラザ)
  • 木刈フレンドリープラザ
  • 小林コミュニティプラザ(小林公民館)
  • ふれあい文化館(そうふけ公民館)
  • コスモスパレット パレットⅠ(中央駅前地域交流館)
  • 保健福祉センター(高花老人福祉センター)
  • 印旛支所
  • 印旛公民館
  • 平賀出張所
  • 本埜支所
  • 滝野出張所(改修工事中)
  • 本埜公民館

家電量販店などの回収協力店でも回収しています

機器から電池をはずし家電量販店等の回収協力店に、電極端子をテープ等でおおって絶縁してからお持ちください。

(注意)JBRC会員企業以外の電池や膨らんだ電池などは、回収を受け付けていない場合があります。
(注意)スマートフォンや携帯電話本体は、携帯電話会社の店舗などで回収可能な場合がありますので、各店舗にお問い合わせください。

機器本体と一体型で電池が取り外せないもの

市役所や公民館に設置している小型家電回収ボックス(別ウインドウで開く)に入れてください

(注意)投入口の大きさは、縦15センチメートル×横30センチメートルです。

リチウムイオン電池が使われている製品例

ハンディ扇風機
電子式たばこ
電気ひげそり
携帯ゲーム機
モバイルバッテリー

ハンディ扇風機、電子たばこ、電気ひげそり、携帯ゲーム機、モバイルバッテリー、デジタルカメラなど

お問い合わせ

印西市役所環境経済部クリーン推進課推進係

電話: 0476-33-4504

ファクス: 0476-42-7242

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム