ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金(3万円)について

[2025年3月3日]

ID:15895

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

制度概要

 電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。《本給付

 また、対象世帯に平成18年4月2日以降に生まれた児童がいる場合には、1人あたり2万円を加算して支給します。《こども加算分

!当給付金は『物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金』の活用事業です。!

!当給付金は、差押禁止及び非課税の対象となります!


支給額

1世帯あたり3万円

支給対象者

 基準日(令和6年12月13日時点)において、印西市に住民登録があり、世帯の全ての方が、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯

(注意)ただし、世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族から扶養を受けている場合は対象外となります。

支給の手続き

(1)令和5年度非課税世帯への追加給付金または令和6年度新たな非課税世帯への給付金を世帯主の口座で受給した世帯

給付金のお知らせ(ハガキ)を令和7年2月26日(水曜日)に発送しました。原則、手続きは不要です。

振込予定日は、令和7年3月24日(月曜日)です。


下記の場合は手続きが必要となりますので、令和7年3月6日(木曜日)までに、市給付金コールセンター050-5805-3817へご連絡ください。

―手続きが必要な場合―

・課税状況に変更があり課税世帯となった→受給辞退の届出書の提出

・課税者の扶養親族のみの世帯となった→受給辞退の届出書の提出

・受給を辞退したい→受給辞退の届出書の提出

・振込先を変更したい→支給口座変更の届出書の提出(支給日が2~3週間程度遅れます)


(注意)令和5年度非課税世帯への追加給付金または令和6年度新たな非課税世帯への給付金を受給していても、下記の場合などは、確認書または申請書の対象となります。

・世帯主以外の口座で受給した場合

・世帯状況が変わった場合

 (例)世帯主が変わった、世帯員が増えた、名字が変わった

・住民登録上の氏名と口座名義が異なる場合

 (例)住民登録上 インザイタロウ

     口座名義上 インザイタロオ


(注意)課税状況の変更により、課税世帯となった場合は対象外となります。


(2)(1)以外の世帯や世帯員状況が変わったなど支給要件の確認が必要な世帯

対象と思われる世帯に対し、「令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金支給要件確認書(以下、「確認書」という。)」を3月3日(月曜日)に発送しました。同封のお知らせ文の裏面の記入例を参考に対象要件に合致することをご確認いただき、必要書類をご返送ください。

提出書類★

●確認書に記載の支給口座に振り込みを希望する場合

 お送りした確認書のみご返送ください。(記入例を参考に確認書の記入欄に記入してください)


●確認書に記載の支給口座と異なる口座に振り込みを希望する場合・確認書の支給口座欄が空欄である場合

お送りした確認書(記入例を参考に確認書の記入欄に記入してください)

『申請・請求書本人確認書類の写し(コピー)』

 申請・請求者の「マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの写し(いずれか1つ)」

『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』

 「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳またはキャッシュカードの写し 


(注意)一人暮らしの学生の皆さまに確認書が届いた場合は、必ず以下の内容をご家族に確認してください。 

  『住民税が課税である扶養親族(父母等)が令和6年度税法上の扶養親族としてあなたを認定しているか』

  扶養親族に認定されている場合は支給対象外となりますので、「私の世帯は給付金を受給しません」にチェックを入れ、ご返送ください。

 

(3)世帯の中に、令和6年1月2日以降に印西市へ転入した方がいる世帯

 世帯の中に令和6年1月2日以降に印西市に転入された方がいる場合、給付金を受け取るには申請が必要となります。ホームページから「令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金申請書(請求書)」の様式をダウンロードのうえ、対象要件に合致することをご確認いただき、給付対象となる場合のみ必要書類をご提出ください。

★提出書類★

㋐『令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)』

『申請・請求書本人確認書類の写し(コピー)』

  申請・請求者の「マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの写し(いずれか1つ)」

『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』

 「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳またはキャッシュカードの写し 

㋓(「現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)

 令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和6年度住民税非課税証明書』の写し

確認書及び申請書の受付期間

令和7年3月3日(月曜日) から 令和7年5月30日(金曜日)(消印有効)まで

(注意)土曜日、日曜日祝日は、窓口での受付を実施しておりません。

確認書及び申請書送付先

〒270-1396

千葉県印西市大森2364-2

印西市 社会福祉課 物価高騰重点支援給付金 担当係

給付金振込スケジュール

振込スケジュール
対象世帯  給付金振込予定日
 令和5年度非課税世帯への追加給付金または令和6年度新たな非課税世帯への給付金を世帯主名義の口座で受給した世帯    3月24日(月曜日)
上記の世帯のうち、支給口座変更の届出書の提出を行った世帯

3月下旬頃から4月中旬頃

 確認書・申請書による申請を行った世帯

市が受付を行ってから、概ね4週間後

こども加算分(1人あたり2万円)について

支給額

こども1人あたり2万円

支給対象者及び申請方法

1.平成18年4月2日から令和6年12月13日までに生まれたこどもと同一世帯の世帯主

  ➡手続き不要

2.令和6年12月14日から令和7年5月30日までに生まれたこどもと同一世帯の世帯主

  ➡こども加算分申請書提出が必要(現在印西市外に住民登録がある場合は、住民票の写しも必要)

     受付期間:(令和7年6月13日(金曜日)(消印有効))

3.別世帯だが扶養しているこどもがいる、本給付の対象世帯の世帯主

  ➡こども加算分申請書及び別居監護申立書の提出が必要

     受付期間:(令和7年6月13日(金曜日)(消印有効))

(注意)いずれの場合も、本給付の受給世帯であることが必要です。(本給付の申請期限は令和7年5月30日まで)

配偶者等からの暴力(DV)を理由に避難中でも受給できる場合があります

対象となる方は、令和6年度住民税非課税世帯であり、以下の1~3のいずれかに該当する場合です。

1.申出者の配偶者に対し、「配偶者の暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」に基づく保護命令が出されている場合。

2.婦人相談所による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」が発行されている場合。
(注意)配偶者暴力対応機関(配偶者暴力支援センター、市町村等)が発行した確認書を含みます。

3.住民基本台帳事務処理要領に基づく支援措置の対象となっている場合。

支給手続き

★提出書類★

㋐ DV等を理由に避難している旨の申出書

 配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難していることを申し出るものです。下記の申出書をダウンロードしていただくか、ダウンロードが困難で郵送を希望される方は、印西市物価高騰重点支援給付金コールセンターへご連絡ください。

㋑DV等避難世帯であることが確認できる書類の写し(コピー)

 (例)配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書等

     婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書など

     住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書など

「令和6年度住民税非課税世帯に対する物価高騰重点支援給付金申請書類一式」

DV避難申出様式

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

受給対象の方の代理人として代理申請(確認)・受給を行う場合

確認書裏面の代理人欄に記入の上、以下の必要書類を提出してください。

代理申請・受給必要書類
代理人 代理人の本人確認書類 代理人名義の口座確認書類
【受給を代理する場合のみ】 
その他必要な書類 
【受給を代理する場合】
 世帯主と同一世帯の構成員
【基準日時点(令和6年12月13日)】
 必須 必須 不要
 別世帯の親類 必須 必須・戸籍謄本の写し
 成年後見人 必須 必須・成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し
 保佐人及び補助人 必須 必須・成年後見制度に基づく登記事項証明書の写し
・代理権目録の写し(公的給付受領代理権確認用)
 弁護士 必須必須・弁護士であることが確認できるもの
・世帯主と交わした契約書など
 福祉施設の職員 必須 必須・施設の職員であることが確認できるもの
・世帯主が施設に入所していることが確認できるもの
 里親 必須 必須・措置決定通知書の写し

印西市物価高騰重点支援給付金コールセンター

受付時間

午前8時45分 から 午後5時 まで(土曜日、日曜日、祝日除く)

(注意)各種申請の受付は、下記のとおりです。

 ・受給辞退の届出書、支給口座変更の届出書→2月26日から受付予定

 ・確認書、申請書→3月3日から受付予定

電話番号

050-5805-3817

給付金を装った詐欺にご注意ください

申請内容に不明な点等があった場合、市から問い合わせを行うことはありますが、市や国、県が以下のようなことは決して行いません。

・ATMの操作をお願いすること

・給付にあたり、手数料の振込みを求めること

・銀行口座やキャッシュカードの暗証番号をお聞きすること

・キャッシュカードや現金、通帳、印鑑などをお預かりすること


不審な電話やメールを受信した際は、一人で判断せず、周囲の知人やご家族にご相談ください。また、必要に応じて最寄りの警察署や警察相談専用ダイヤル(#9110)にもご相談ください。

お問い合わせ

印西市役所福祉部社会福祉課厚生係

電話: 0476-33-4513

ファクス: 0476-42-0381

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム