[2025年8月1日]
ID:19992
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和6年の定額減税に伴い、令和6年度に実施した調整給付の支給額に不足が生じる場合に、差額を追加で給付します。
(注意)令和6年度に「定額減税しきれないと見込まれた方」に対しては、令和6年9月から12月に当該減税しきれないと見込まれた額を調整給付金として支給をしています。
(1)印西市から令和7年1月1日時点で個人住民税が課税されており、基準日(令和7年6月11日)時点の課税情報において、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回ると見込まれる方
(2)以下のいずれの給付要件も満たす方
(注意)納税義務者本人の合計所得金額が、1,805万円を超える方は給付対象外となります。
《所得税》 30,000円×減税対象人数
《住民税所得割》 10,000円×減税対象人数
(注意)減税対象人数とは、納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。
支給対象者(1)
「本来給付すべき所要額」と「令和6年度に実施した当初調整給付額との差額」(1万円単位で給付)
支給対象者(2)
原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)
支給対象者(1)
マイナポータルによる公金受取口座を設定している方(支給対象者と設定している口座名義が異なる場合は除く)は、調整給付金(不足額給付)支給お知らせ(ハガキ)を8月18日(月曜日)に発送予定です。原則、手続きは不要です。
(注意)口座変更等行う場合は、手続き期限(8月29日)までに下記コールセンターにご連絡ください。
調整給付金(不足額給付)の支給対象となる方に対し、「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」(以下、「確認書」という。)を8月18日(月曜日)に発送予定です。給付金を受け取るには、手続きが必要です。内容を確認し、同封の返信用封筒で令和7年10月31日(消印有効)までに返信してください。なお、同封のチラシに記載のQRコードから、ちば電子申請(別ウインドウで開く)による手続きも可能です。
(注意)令和6年中に印西市に転入された方(令和7年度課税団体が印西市)のうち、転入前の自治体に照会し課税状況等が確認できた方には、順次確認書をお届けします。
支給対象者(2)
手続きが必要となります。申請方法等の詳細については、決まり次第当該ホームページにてお知らせいたします。
令和7年8月18日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)(消印有効)まで
(注意)土曜日、日曜日及び祝日は、窓口での受付を実施しておりません。
〒270-1396
千葉県印西市大森2364-2
印西市 社会福祉課 物価高騰重点支援給付金 担当係
確認書の受付を行ってから、概ね4週間後の振込を予定しています。(申込が集中した場合には、確認に時間を要するため給付が遅れる場合がございます。)
午前8時45分 から 午後5時 まで(土曜日、日曜日、祝日除く)
給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。
不審な電話や郵便物があった場合は、警察や警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
印西市役所福祉部社会福祉課厚生係
電話: 0476-33-4513
ファクス: 0476-42-0381
電話番号のかけ間違いにご注意ください!