・ごみの集積所には、地域ごとに決められた
収集曜日の当日朝(午前8時30分まで)に出してください。
・ごみの集積所は、地域の皆さんが清掃管理を行っていますので、当該地域にお住まいでない方のご利用はお控えください。
・事業所から出る「事業系ごみ」は、事業者の責任で処理してください。ごみ集積所へ出したり、「粗大ごみ」として申し込むことは出来ません。
分別方法等(各項目をクリックするとジャンプします。)
(注意)品目別収集区分一覧表(50音順)は、Adobe Readerで開いた後、検索窓で収集区分を知りたい品目を検索することができ便利です。
(注意)スマートフォンをお使いの方は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」からも同様の検索ができます(アプリについて詳しくはこちら)。(別ウインドウで開く)
ごみとして捨てずに売却してリユースにつなげれば、処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません
「おいくら」は複数のリユースショップの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある。
- 自分では運べないような大型品も売却対象
- 出張買取では、自宅まで買取に来てくれる。
- 土曜日、日曜日祝日や最短当日中に売却できる場合がある。
ソファーや冷蔵庫・洗濯機といった大型製品から、昔集めたコレクションや最近使用していない趣味嗜好品まで幅広い品物が買取りの対象になります。
出張買取での対応が可能な品物の場合は、自宅にいながら不要品を売却することができます。
(注意)「おいくら」を利用した際のトラブルや損害等について、本市は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
(注意)再販できる品物が買取りの対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません。
(注意)「おいくら」のご利用に関するお問い合わせは、「おいくら」サービスカウンター(別ウインドウで開く)にご連絡ください。
印西市は株式会社マーケットエンタープライズ(別ウインドウで開く)(東証プライム上場)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」(別ウインドウで開く)を通じたリユース(再利用)の推進を行っています。
資源物
ビン類・カン類
- ジュース・ビール・酒・のり・調味料など飲食料品のビン、化粧品のビン(平成28年度から追加)
- 缶ビール・缶ジュース・缶詰・お茶・のり・菓子など飲食料品の缶
出し方
- ビン・カンは、中身、フタを除いて水洗いして、集積所に設置してある、各々の専用袋に入れてください。
(注意)専用袋は持ち帰らないでください。
注意事項
- 割れたビン、板ガラス、食器、塗料・農薬・エンジンオイルなどのビン・カンは「燃やさないごみ」へ。
- ビンの王冠やフタは、カン類へ。
- 汚れが取れない物は「燃やさないごみ」へ。
- 4Lを超える大きいものは、「粗大ごみ」へ。
紙類
- 新聞紙(折り込みチラシ含む)・紙パック・ダンボール・雑誌・雑がみ(包装紙・菓子箱・シュレッダー紙など)
出し方
- 種類ごとにひもで十文字に縛ってください。
- 雑がみは、不要な紙袋にまとめて出すと便利です。
- シュレッダー紙は、紙袋のほか、市販の透明なビニール袋にまとめて出すこともできます。
- 紙パックは水洗いし、切り開いて乾かしてから、ひもで縛ってください。
- 紙パックを指定日以外に出す場合は、市役所・各支所・各出張所・各公民館・文化ホールの回収ボックスへ入れてください。
注意事項
- 雨の日は出さないでください。
- 以下の紙類は、リサイクルできないため「燃やすごみ」へ。
汚れた紙、食品残留物のついた紙、印画紙(写真)・ラミネート加工紙・においの付いた紙、アイロンプリント紙、圧着はがき、カップラーメンの紙容器
布類
出し方
- 布は透明の袋にいれるか、指定袋(プラスチック製容器包装用)に「布」と記入してください。
注意事項
- 汚れは落として出してください。
- 雨の日は出さないでください。
- わたや羽毛の入った物・化学合成繊維(ビニールのようなもの)・衣類以外の革製品・枕・玄関マット・布団・じゅうたん・カーペットは「燃やすごみ」または「粗大ごみ」へ。
ペットボトル
- PETマークのある、飲料・酒・しょう油用の容器など
出し方
- ペットボトルは、中身を除いて水洗いして、フタやラベルをはずし、つぶして、集積所の専用袋に入れてください。
(注意)専用袋は持ち帰らないでください。 - フタやラベルは、「プラスチック製容器包装」へ。
プラスチック製容器包装
- プラマークのある容器包装物(菓子袋・トレイ・ボトル・チューブ・ふた・梱包材などに使われている発泡スチロールなど)
出し方
- 指定袋(プラスチック製容器包装用/薄黄色)に入れて、口をしっかり縛ってください。
- 水ですすぐなど、残留物を取り除いて、乾かしてから指定袋に入れてください。
- 商品の入れ物や包装に使われているプラスチックやビニールが対象です。プラスチック製品(おもちゃやストローなど)そのものは、「燃やすごみ」へ。
- 詳しくは、「『プラスチック製容器包装』の分別Q&A」をご覧ください。
(注意)令和7年10月1日から、プラスチック製品の一部もプラスチック製容器包装と一緒に、資源物として出せるようになります。詳しくは、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
スプレー缶・カセット式ガスボンベ
出し方
- 必ず中身を使い切り、穴を開けず、透明な袋に入れて集積所へ。
注意事項
拠点回収
- 使用済食用油及び使用済小型家電を下記施設で回収しています。
印西市役所・船穂コミュニティセンター・中央公民館・永治プラザ・小林コミュニティプラザ・ふれあい文化館・コスモスパレットパレットI(中央駅前地域交流館)・保健福祉センター・印旛支所・本埜支所・印旛公民館・滝野出張所・平賀出張所・木刈フレンドリープラザ・本埜公民館
「小型家電のみ」印西クリーンセンター・温水センター
廃食油
出し方
注意事項
- 揚げカスを取り除いて出してください。
- 使用期限切れなどで、未使用のものは、そのままの容器で構いません。
- エンジンオイル、機械油などの食用油以外のものは対象外です。
使用済小型家電
- 家庭で使われなくなった小型家電で、電話機・携帯電話・ドライヤー・デジタルカメラ・ひげ剃りなど電気や電池で動く製品(リモコンやケーブルなどの付属品を含む)
出し方
燃やすごみ
- 台所ごみ(料理くず・残飯・貝がら・魚の骨など)
- 紙くず類(ちり紙・ラミネート加工紙など資源にならない紙)
- 木くず(板切れ・竹・小枝・木など)
- プラスチック類(カセットテープ・ビデオテープ・CD(ケース含む)・おもちゃ・洗面器など)
- 皮革類(カバン・ランドセル・ベルト・革ぐつなど)
- その他(ぬいぐるみ・クッション・使い捨てカイロなど)
出し方
- 指定袋(燃やすごみ用/薄青色)に入れて口をしっかり縛ってください。
- 生ごみは、十分に水切りしてください。大幅な減量になります。
注意事項
- 小枝等は、太さ3センチメートル、長さ45センチメートル以内に切って束ねれば、指定袋に入れなくても構いません。枯葉は取除き、「燃やすごみ」の指定袋へ。
- 板切れは、30センチメートル角、厚さ3センチメートル以下のものに限ります。
- 指定袋に入らないものは、粗大ごみとして出してください。
- 商品の入れ物や包装に使われているプラスチックやビニールは「プラスチック製容器包装」へ。
燃やさないごみ
- 陶磁器類(茶わん・皿・植木鉢など)
- ガラス類(板ガラス・ガラス食器・耐熱ガラスなど)
- 金属類(油缶・なべ・フライパン・やかん・刃物など)
- その他(針金・電気コード・使い捨てライター・電子体温計・傘・枝切りばさみ・空気入れ・電動式給油ポンプ・バットなど)
出し方
- 指定袋(燃やさないごみ用/透明・緑字)に入れて口をしっかり縛ってください。
- 包丁・カミソリ・割れたガラスなど鋭利なものは、紙などに包み、「危険」と表示してください。
注意事項
- 指定袋に入らないものは、粗大ごみとして出してください。ただし、傘、枝切りばさみ、電動式給油ポンプ、空気入れ、バットは、はみ出しても構いません。
有害ごみ(乾電池・蛍光管・水銀体温計など)
- 乾電池(一次電池)(充電式電池・ボタン型電池を除く)
- 蛍光管
- 温度計類(水銀入り体温計、温度計)
出し方
- 透明の袋に入れてください。
- 指定袋(燃やさないごみ用)を使用する場合は「有害」と記入してください。
- 乾電池(一次電池)(充電池、ボタン電池を除く)は、市役所、各支所・出張所・公民館及び文化ホールの回収ボックスへ入れることもできます。
注意事項
- 充電式電池(別ウインドウで開く)・ボタン型電池は、販売店の回収ボックスへ。
- 蛍光管は買い替えた時の箱に入れて出してください。割れた場合は、紙に包んで「蛍光管」と表示し、透明の袋に入れて出してください。
資源物・ごみの収集曜日
(注意)町内会等の地区ごとに収集しております。地区によっては住所と異なる曜日がありますので、ご注意ください。
資源物とごみの収集曜日一覧表町内会等名(地区名) | 燃やすごみ | 燃やさないごみ | 有害ごみ | 資源物 |
---|
毎週 | 毎月 第1・第3 | 毎月 第2・第4 | 毎月 第1・第3 | 毎月 第2・第4 | 毎週 |
---|
大森・西埜原・七畝割・六軒・中の口・発作上・発作下・亀成 | 月曜日 木曜日 | | 火曜日 | | 火曜日 | 金曜日 |
西の原・東の原・牧の原・牧の台・原(千葉ニュータウン)・ | 月曜日 木曜日 | | 水曜日 | | 水曜日 | 火曜日 |
木下(上町・下町・幸町)・木下東・竹袋・木下南 | 月曜日 木曜日 | | 金曜日 | | 金曜日 | 水曜日 |
宗甫・石道台・七軒屋・内川・寺台・仲の側・柏木台・原(草深)・結縁寺・松崎 | 火曜日 金曜日 | | 金曜日 | | 金曜日 | 水曜日 |
鹿黒・鹿黒南・泉・草深上・多々羅田・船尾・戸神・戸神台・武西・武西学園台・中央南・中央北・内野・原山・高花 | 火曜日 金曜日 | | 水曜日 | | 水曜日 | 月曜日 |
古新田 | 火曜日 金曜日 | | 木曜日 | | 木曜日 | 月曜日 |
別所・鳴沢 | 火曜日 金曜日 | | 木曜日 | | 木曜日 | 水曜日 |
本郷・宮内・白幡・浦部・浦幡新田・小倉・和泉・木刈・牧の木戸・大塚・小倉台・高西新田 | 水曜日 土曜日 | | 月曜日 | | 月曜日 | 木曜日 |
平岡・馬場・小林牧場・小林台方・小林新田・砂田・小林北・小林浅間・小林大門下 | 水曜日 土曜日 | | 木曜日 | | 木曜日 | 火曜日 |
岩戸・大廻・鎌苅・瀬戸・造谷・つくりや台・萩原・平賀・平賀学園台・舞姫・松虫・美瀬・師戸・山田・吉高・吉田・若萩 | 月曜日 木曜日 | 火曜日 | | 火曜日 | | 水曜日 |
安食卜杭・和泉屋・押付・笠神・川向・行徳・荒野・酒直卜杭・桜野・佐野屋・下井・下曽根・将監・甚兵衛・滝・滝野・立埜原・角田・中・中田切・中根・長門屋・萩埜・松木・みどり台・本埜小林・物木・竜腹寺・レーベンプラッツ印西牧の原ブランクラス | 火曜日 金曜日 | 水曜日 | | 水曜日 | | 月曜日 |
粗大ごみ
- 家庭用電化製品(掃除機・電子レンジ・ストーブ・扇風機・ステレオ・ガスレンジ・炊飯器・ポット・トースターなど)
- 家具類(机・椅子・タンス・ベッド・ジュータンなど)
- 寝具類(布団)
- 樹木類(庭木・木材)(注意)長さ180センチメートル程度・太さ10センチメートル程度以内(竹は粗大ごみに出せません) (注意)枝は落として「燃やすごみへ」
- その他(自転車・スキー板・指定袋に入らないものなど)
出し方
- 必ず、事前に粗大ごみ収集事務所(電話0476-80-8686)へ申し込んでください。収集日・場所・出し方の指示があります。
- 受付時間は、土曜日、日曜日を除く、午前8時30分から午後5時までです。
注意事項
- 収集日の前日までに申し込んでください。当日の申し込みは受付けできません。
- 180センチメートル×90センチメートル×90センチメートルを超えるものや大きな樹木類は、解体して小さくするか、市の処分許可業者に相談してください。
- 申し込みのないものは収集しません。
粗大ごみ収集日 曜日 | 地区名 |
---|
火曜日 | 浦部・小倉・和泉・白幡・浦幡新田・高西新田・浦部村新田・木刈・大塚・小倉台・牧の木戸 |
水曜日 | 船尾・武西・戸神・戸神台・結縁寺・多々羅田・松崎・草深・泉・高花・小林・小林北・小林浅間・小林大門下・武西学園台・中央南・中央北 |
木曜日 | 内野・原山・安食卜杭・和泉屋・押付・笠神・川向・行徳・荒野・酒直卜杭・桜野・佐野屋・下井・下曽根・将監・甚兵衛・滝・滝野・立埜原・角田・中・中田切・中根・長門屋・萩埜・松木・みどり台・本埜小林・物木・竜腹寺 |
金曜日 | 木下・木下南・木下東・竹袋・平岡・別所・宗甫・大森・鹿黒・鹿黒南・亀成・発作・相嶋・浅間前・西の原・原・東の原・牧の原・牧の台・岩戸・大廻・鎌苅・瀬戸・造谷・つくりや台・萩原・平賀・平賀学園台・舞姫・松虫・美瀬・師戸・山田・吉高・吉田・若萩 |
収集できないごみ
- 収集できないごみは、集積所に出せません。収集できないごみは、購入したお店や専門業者に引き取ってもらってください。
タイヤ・バッテリー・廃油・ガスボンベ・浴槽・大型流し台・農薬・薬品・コンクリート屑・ブロック・レンガ・農機具・砂・土・スプリング入りマットレス・オートバイ・原付バイク・ドラム缶・ピアノ・金庫・建築廃材・産業廃棄物など
家電リサイクル法対象品
資源有効利用促進法対象品
消火器
- 市内の「特定窓口」に処分方法を問い合わせる
市内特定窓口:(株)ジョイフル本田千葉ニュータウン店 電話0476-47-6811
- 「エコサイクルセンター」に連絡し、ゆうパックによる消火器の回収を依頼する。
専用コールセンター 電話0120-822-306
詳しくは、消火器リサイクル推進センターのホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
一度に大量のごみを処分したい場合
- 自分でクリーンセンターに運ぶか、市の許可を受けた収集業者に依頼してください。
【制限中】クリーンセンターに自分で持ち込む場合
http://www.city.inzai.lg.jp/0000009046.html
印西クリーンセンターへの、ごみの直接持ち込みは、印西地区環境整備事業組合の方針により、場内の安全確保のため、直接持ち込みを制限しております。
詳しくは上記リンク先ページにてご確認ください。
市の許可業者に依頼する
分け方・出し方に関するチラシ等
市では、ごみを正しく分別、資源化していただくため、「資源物とごみの分け方・出し方」を作成しております。下記よりダウンロードし、ご利用ください。なお、プリントが出来ない環境の場合は、市役所クリーン推進課及び各支所、各出張所の窓口に用意してあります。
また、品目ごとの分別が50音順で記載されている「品目別収集区分一覧表(50音順)」も併せてご利用ください。
(注意)「品目別収集区分一覧表(50音順)」をAdobe Readerで開いた後、検索窓で収集区分を知りたい品目を検索すると便利です。
(注意)また、スマートフォンをお使いの方は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」からも同様の検索ができます(アプリについて詳しくはこちら)。(別ウインドウで開く)