[2025年3月12日]
ID:8800
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、ごみの減量や3R推進の取組みについて紹介する動画を制作しております。
広く市民の皆さまにご覧いただき、ごみの減量や3R推進について興味を持っていただければと思います。
また、このページの最下部に、市のごみ分別・減量事業のリンク集をご用意しました。
便利なアプリの紹介や補助金・奨励金の案内など、皆さまと取り組んでいる市のごみ分別・減量事業が他にもいろいろございます。
こちらもどうぞご覧ください。
みなさん、こんちには、ブンベツくんです!
ボクが出題するクイズに答えて、印西市の資源物の出し方を知ってほしいです
ビンは資源として回収されて、どのように分別される?
「色ごと」or「大きさ」
印西市で出されているごみやごみの出し方などについてのクイズを出題。
クイズを解いて、楽しみながらごみのことを知ることができます。
「ごみ収集日が祝日の場合、ごみは収集される。
〇か×か。(年末年始は除く。)」
正解は動画で確認してください。
皆さんが集積所に出した資源物とごみは収集車が回収した後に、
どのように処理をされているかご存じですか。
資源物とごみの処理工程を動画で見学していきましょう。
また、動画の中で出し方の注意点、
ワンポイントアドバイスもありますので、
正しく資源物とごみを出していきましょう。
本来食べられるのに捨てられてしまう食品、「食品ロス」。
燃やすごみとして焼却すればCO2の発生源となり、
焼却灰の埋め立てにより環境負荷もかかってしまいます。
この食品ロスの半分近くは、ご家庭から発生しています。
この動画では、食品ロスを減らし、ごみの減量を目指す、
皆さんと一緒にできる取り組みについてご紹介します。
《「いんざい環境フェスタ オンライン」公開動画》
ごみの分別についての動画を作成しました。
皆さんが燃やすごみで捨ててしまっているものの中にも、資源物にできるものがまだまだあります。
今回は、特に捨てられてしまっているものが多いと思われる雑がみやプラスチック製容器包装についての内容となっておりますので、分別をより徹底して、ごみを減量していきましょう。
ごみ削減のキーワード「3R」を知っていますか?
そもそもごみって何だろう?
どうしてごみを減らさなければいけないの?
ごみはどうしたら減るの?
未来のためにみんなでできることから始めてみましょう!
ごみ削減のキーワード3Rをご存知ですか?
ごみを削減すると家計も地域も市全体も得することばかり。
難しいことはありません。
3Rを実践してみましょう!
家庭から出されるごみの中に含まれる生ごみは約40%。
減らせばごみの減量につながります。
生ごみをお得に減らすにはどうしたら良いか考えてみましょう。
てもとのスマホで分かります!使っていますか?ごみ分別アプリ(別ウインドウで開く)
市では、資源物やごみの分け方・出し方など、ごみ出しに関する情報を提供するスマートフォン対応アプリ「さんあ~る」を配信しています。
アプリの主な機能は、ごみ出し日の通知、品目別収集区分の検索で、ごみの出し忘れ防止や分別の確認にお役立てください。
市では、一般家庭から毎日出てくるごみの減量・資源化を推進するため、生ごみ処理容器(コンポスト・EM容器など)や生ごみ処理機(電気式)、せん定枝粉砕機を購入した方に補助金を交付しています。
印西市では、登録団体の有価物回収量に応じ、奨励金を交付しています!(別ウインドウで開く)
このリサイクル活動で交付された奨励金は、使途・目的を問わず、団体の経費としてお使いいただけます。例えば、清掃活動や防災訓練などの経費に限らず、あったら便利な備品の購入費や地域のお祭りの運営費などにもご活用いただけます!
有価物集団回収に興味がおありの場合には、お気軽にご相談ください。
まずはお試し!ご家庭でごみ減量・資源化を。(別ウインドウで開く)
印西市では、家庭系の「燃やすごみ」のうち、排出割合の多い生ごみや庭木の剪定枝の減量・資源化を推進するため、廃棄物減量機器を無料で貸出しています。
ごみの減量化等説明会を開催しています!(別ウインドウで開く)
日頃、家庭のごみについてお困りごとはございませんか。ご要望のあった町内会や自治会などの集会の席に市職員が訪問して、ごみの分別方法や減量化などについて説明させていただきます。
リサイクル情報広場とは、『品物を処分するのがもったいないから欲しい人に譲りたい』、『品物を無料または安く手に入れたい』という方々をつなげる広場です。ぜひご活用ください。なお、譲りたい方は市内在住に限ります。
印西市役所環境経済部クリーン推進課推進係
電話: 0476-33-4504
ファクス: 0476-42-7242
電話番号のかけ間違いにご注意ください!