[2023年5月19日]
ID:14070
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、本来食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(食品ロス)の減量を推進するため、市内において食品ロスの削減を積極的に推進している店舗を印西市食品ロス削減協力店として推奨しています。
印西市民の皆様も、外食時に食べきれなかった食品の持ち帰りや、小売店にお立ち寄りの際に賞味期限の近いものから手に取るなど、できることからぜひ食品ロスの削減にご協力ください。
登録日 | 店名 | 所在地 | 事業の種別 | 食品ロス削減の取組 |
---|---|---|---|---|
令和4年3月24日 | 株式会社カスミ フードマーケットカスミ原山店 | 原山3-2 | 食料品を扱う小売店 | ・小盛メニューやハーフサイズメニュー等の導入 ・量り売り、ばら売り、小容量販売等の導入 ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 ・フードバンク活動への協力 ・その他(食品廃棄物を飼料・肥料へ再生利用する”食品リサイクル”の取組) |
令和4年3月28日 | ビッグハウス印西店 | 大塚3丁目5番 | 食料品を扱う小売店 | ・量り売り、ばら売り、小容量販売等の導入 ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 |
令和4年6月9日 | イオン千葉ニュータウン店 | 中央北3-1-1 | 食料品を扱う小売店 | ・小盛りメニューハーフサイズメニュー等の導入 ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 ・賞味期限や消費期限表示、てまえどりに関する啓発活動の実施 |
令和4年6月9日 | コストコホールセール 千葉ニュータウン倉庫店 | 泉野3-1186-4 | 食料品を扱う小売店 | ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 ・フードバンク活動への協力 |
令和4年10月4日 | 寿美吉 | 大森4365 | 飲食店 | ・持ち帰り希望者への対応 ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 |
令和4年12月5日 | 生活クラブ生活協同組合 木刈デポー | 木刈4-2-2 | 食料品を扱う小売店 | ・量り売り、ばら売り、小容量販売等の導入 ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 ・フードバンク活動への協力 |
令和4年12月5日 | 寿司処 澤石 | 木下東3-4-14 | 飲食店 | ・持ち帰り希望者への対応 ・量り売り、ばら売り、小容量販売等の導入 |
令和4年12月6日 | おおもり商店 | 大森3534-5 | 食料品を扱う小売店 | ・賞味期限及び消費期限が間近な食料品の割引販売 ・フードバンク活動への協力 |
令和4年12月9日 | 創作料理 よし久 | 大森3750-8 | 飲食店 | ・持ち帰り希望者への対応 ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 |
令和4年12月13日 | 喫茶 こっぺ | 瀬戸1452-3 | 飲食店 | ・小盛メニューやハーフサイズメニュー等の導入 ・持ち帰り希望者への対応 ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 |
令和4年12月15日 | FOODIE-K | 印西市内を移動販売 | 食料品を扱う小売店 | ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 ・来店者数を予測し、食品ロスを出さない適正量の込みにより販売仕入れ・仕 |
令和5年3月2日 | Ohana deli(オハナ デリ) | 市内をキッチンカーで販売(主に、牧の原モア) | 食料品を扱う小売店 | ・小盛メニューやハーフサイズメニュー等の導入 ・食べ残しを減らすための呼びかけ、ポスター掲示等の啓発活動の実施 |
印西市内で営業する飲食店、食料品を扱う小売店等の事業者を登録対象としています。
登録事業者の要件は、下記の通りいずれもお気軽に実行できるものばかりですので、事業者の方は是非ご登録ください。
市は、次の取り組み項目のうち、いずれか1つ以上を実践する事業者を、印西市食品ロス削減協力店として登録します。
印西市食品ロス削減協力店登録制度への参加を希望する事業者は、
提出書類により食品ロス削減の取組が確認できましたら、
印西市役所クリーン推進課推進係
〒270-1396 印西市大森2364-2
電話:0476-33-4504 ファクス:0476-42-5339
メールアドレス:cleanka@city.inzai.chiba.jp
要領・様式
食品ロス削減につながるフードバンク・フードドライブにご協力をお願いします。(別ウインドウで開く)
「フードドライブ」とは、ご家庭で余っている食品をご寄贈いただき、福祉施設や団体、困窮する世帯・個人等に無償で提供するボランティア活動です。
フードバンクちばの主催により年3回程度開催されており、印西市では社会福祉協議会が窓口を担っています。
残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動(別ウインドウで開く)
宴会時に最初の30分、最後の10分は席に座り、食べ残しを減らす運動をいいます。
飲食店等からの食品ロスのうち、約6割がお客さんの食べ残した料理といわれています。
印西市役所環境経済部クリーン推進課推進係
電話: 0476-33-4504
ファクス: 0476-42-7242
電話番号のかけ間違いにご注意ください!